ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2022032512571492573 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 立憲民主党が共産党との間合いをどんどん詰めていき、次の参議院選挙でも立憲共産党として戦う姿勢が見え始めていますが、そんな中国民民主党の玉木雄一郎代表がだんだんまともに見えてきました。 2016年の民主党(旧)の代表選挙に出馬した時には、演説中に涙ぐみ、勝った蓮舫から「泣くな!」と叱責された場面が印象に残っていてその後の活動を見ていても何か頼りないという印象をぬぐい切れませんでした。 しかし、昨年の衆議院選挙で立憲民主党の枝野代表が共産党と国民民主との野党共闘を画策した時に、「日米同盟を基軸とせずに、日本の安全・安心を保つすべが見当たらない。よって共産党とは組まない」と明言した時から「おやっ!」と注目し始めました。 でも、その後の共産党からの叱責に近い抗議にしどろもどろになる場面もあり「やっぱりね」と思うこともあったのですが、今回憲法審査会を立憲・共産抜きでの開催や来年度予算案に対する姿勢で大きく見直しました。 以前福岡二区選出の鬼木誠防衛副大臣にインタビューした時に、野党が国民の大切な生活を守る予算を人質にとって、憲法審査会をはじめとする国政の重要事項の審議をせずに無駄に時間を浪費していると言われていましたが、玉木代表の英断で予算案がスムースに成立しました。折から武漢コロナ・ウクライナ戦争と国難の時に国会で不毛な論議をする時間はないと思っていましたので、とても好感が持てました。 残念なことに国民民主党は自民・立憲・公明・維新に続いて五番目の勢力しかありません。… … …(記事全文2,540文字)