ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2021061814235781473 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 三色同刻・三色同順という言葉は、麻雀の役の名前で、三つの種類の色がそれぞれ同じ数が三つずつそろったものを三色同刻、同じく連番になっているものを三色同順というのですが、いまCHINAが日本に仕掛けている攻撃はすべてが一つの根っこにつながっていることがわかります。 一番いい例が先日何とか止めることのできた「性自認」という文言の入ったLGBT法案。自分でからだと心は違う性だと主張すればそれが認められ、それでそのおじさんが女風呂や女トイレに入るのを止めれば、「性的少数者差別」といって告発されるような社会になろうとしていました。 これは20年以上前に成立した男女共同参画法と同じであり、男女の区別なく同一労働同一賃金でないとおかしいという考え方から、家族手当や扶養手当が給料から消え、若い夫婦が結婚して子供を産み育てることを邪魔しているのです。 独身であろうが既婚者だろうが同じ仕事をしているなら給料は同じにすべきだという考え方で、私が保険会社勤務の時は、家族手当がそれなりにあり、独身者とは年収が違うし、所得税も扶養控除で少なかったので、可処分所得は多かったのです。 それは家族を持つとお金が必要となるだろうからという従業員の立場に立った賃金体系でした。少なくとも大企業は。そして子供が大きくなって教育費がかかるころには年功序列の賃金で年収も増えていたので、子供たちの教育費が捻出できたのです。 でも、ここ30年程前から、同一労働・同一賃金や能力主義といってアメリカの雇用体系を導入し、会社への忠誠心を壊してきました。… … …(記事全文2,702文字)