ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2020111608225773144 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 社民党の前身である日本社会党は、戦後55年体制を知っている人間にとって、とても大きな名前でした。 昭和20年、敗戦によって打ちひしがれ、復興への道のりが始まった新生日本を社会主義によって切り開いていくべしと戦前弾圧され、身を潜めていた社会大衆党を中心とする無産政党や労働運動関係者、社会主義活動家らが安倍磯雄らの呼びかけに呼応して作られた革新政党でした。 「革新」という言葉が、GHQの軍部批判教育(WGIP)が繰り返される中、何か明るい希望のようなものに見えたのでしょう、多くの日本人がこの幻想を信じていました。 しかし、その実態は右派の社会民衆党系、中間派の日本労働党系、そして左派の日本無産党系に分かれ、党内で対立し、主導権争いを繰り広げていました。 そして1950年には右派と左派で分裂しましたが、1955年にふたたび統一、それと同じくして自由党と民主党が合同して自由民主党が結成され、これを55年体制と呼び、1993年に細川内閣が誕生するまで続くのです。 そしてその期間は与党が自民党、野党の第一党が社会党となり、私と同じ年代の人たちはこの体制が当たり前のように身に沁みついています。… … …(記事全文3,393文字)