ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2020042715590765906 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// アジアの玄関口 博多(福岡市)はいつも最初に新しいものが入ってきました。 うどんの製法(製粉技術)やまんじゅうの製法、羊羹の製法などいろんなものが博多を通じて日本に入ってきました。 仏教もそうですよ、一番古いお寺は雷山観音 千如寺大悲王院で178年にインドの高僧清賀上人によって創建されたと言い伝えがあります。仏教の正式な伝来は538年ですから、それよりももっと古い記録です。そこから私はこの地(前原平野)に邪馬台国が存在したと考えております。 高度な文明を誇った国がなければ、インドの高僧がここまで来て、ここにお寺など創建しないからです。 初めから禅宗のお寺として建立されたのは聖福寺で、これも博多の名刹です。 ただこういういいものだけではありません。… … …(記事全文3,728文字)