ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2020012321441262979 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 筥崎八幡宮 神仏習合の神社、筥崎八幡宮は武の神様として広く戦国武将からの崇敬を集めます。良く時代劇で「南無八幡大菩薩」と武将が唱えて敵陣に突っ込む姿を以前はよく見ました。最近はテレビもコンプライアンスが厳しいので言えないのでしょうが、人を殺める武将は神仏とのお付き合いを欠かさずしていました。 自分の戦いに大義を求めるのです。日本人は「和」を好み、不必要な殺生を極力嫌いました。これが同じ民族同士での戦いと西洋をはじめとする他の国々の異民族同士の戦いと大きく違うところでした。 他の国々では、戦に敗れるということは、命を取られたり、敵の奴隷になることでありそれによって命は長らえますが、人間としての尊厳や自由は全くなくなるということです。 西洋のチェスは白と黒の駒で、取った駒を将棋のようには使えません。なぜならば戦い自体が異民族との戦いだからです。またポーン(歩)は将棋の歩のように前の敵を取ることができません。なぜならば、ポーンは盾を持っており、槍は斜め前の敵を突くしかないからです。こういう遊びにまで文化の違いは入っています。 もちろん外国の人たちも神の加護を願いますが、戦いに負けるとその神様を捨て、勝利した側の神様を信仰しなければならないことが多々あったのです。 筥崎八幡宮のお話の冒頭にこんなことを書くかというと、筥崎八幡宮は文永の役(1274年)の時に、元・高麗軍によって焼かれたと伝わっています。しかし、もう一つは筥崎八幡宮には「自焼説」があるのです。つまり、異国の軍勢が迫ってきたので、ご神体を宇美の方へ逃がし、お宮は自ら火をつけ、異国の将兵の軍靴に穢されないようにしたというのです。 ご神体が宇美へ逃れたということは宮司さんから聞いていましたし、ご神体だけを逃がし、社殿はそのままというのは納得できませんでした。お宮の敷地も聖地でありそれを異国の軍靴で踏み荒らされることは恥辱でしかないからです。しかし、自ら社殿に火を放つというのは日本人の信条として十分に理解できるものがあります。 筥崎八幡宮には「敵国降伏」という扁額が楼門に掲げてあります。これは金文字で敵国降伏のご宸筆が初めは醍醐天皇さまが、そして元寇後再建されてからは亀山上皇様のご宸筆であると伝えられています。 縦横役18センチの紺紙に金泥(きんでい)で書かれており、37枚あります。敵国降伏の「国」の字が34枚、あと「國」や国構えの中に「民」、そして国構えの中に「武」が一枚ずつあり、国構えの「王」が民や國を支えているようになっています。… … …(記事全文2,269文字)