ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2020010517270462305 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 激戦の島 硫黄島に遺骨収集に参加して 友人からのご縁で令和元年11月26日から12月11日までの15日間、激戦の島硫黄島に遺骨収集に行ってきました。 これは厚生労働省を主軸とする防衛省・外務省の三省から委託を受けた一社)日本戦没者遺骨収集推進協会が年四回実施している遺骨収集団へ参加させていただいたのです。 硫黄島はご存知のようにB-29の基地があったマリアナ諸島から東京(約2000キロ)へのちょうど中間点(約1000キロ)に位置します。よって日本軍は米軍のB-29の来襲を事前に知ることができました。もちろん海軍航空隊の基地もありましたから、迎撃に上がるなど米軍にとっては目の上のたんこぶのような島でした。 米軍にとってはこの島を迂回するため、余分な燃料を搭載し爆弾を減らすなどの措置が必要となったり、強硬策に出ると日本軍の迎撃態勢が整ったりするので、思った以上の被害が出たほどです。 B-29の被害は、その行動期間の一年間で275機(乗員約3000人)です。超空の要塞と呼ばれた割には被害が大きく、乗員の士気にも大きく影響していました。ちなみに、B-29は成層圏を飛んでくるので、日本の高射砲は当たらないというのは戦後のデマで、一万メートルの超高高度から爆弾を落としても目標に命中するわけがありません。 3000メートル付近から爆撃しますので、日本軍の高射砲も十分に当たります。でも、直撃を受けないとすぐには落ちませんので、悠々と飛び去っているように見えるだけですが、機内では米軍兵士が死に物狂いで応急処置をしているのです。 昭和18年ごろ米軍内で硫黄島の攻略作戦の構想が検討されましたが、その時は戦略的必要性がないので却下されています。当時は日本軍も硫黄島を要塞化しておらず、小さな島ですから、二日もあれば占領できたのではないでしょうか。当然両軍の死傷者は100分の一ほどだったと思います。でも、当時は攻撃する必要のない島だったのです。 B-29が開発され、CHINA大陸の基地と太平洋のマリアナ諸島の基地のどちらに主力を置こうかという時に、日本軍が大陸で大陸打通作戦(昭和19年4月17日から12月10日まで)によって、北から南に2000キロにかけて大作戦を実施し、国民党軍を駆逐しました。 その際に米軍の基地を護衛する任務を帯びた国民党軍将兵があまりに頼りなく逃げ去ってしまうことに腹を立てた米軍は大陸内の基地を放棄し、太平洋上の基地を強化することになりました。もちろん、米国本土からの補給も警備もしやすいという利点がありましたが、もしそのまま米国の陸軍航空隊の基地が大陸にあれば、戦後の国共内戦という蒋介石と毛沢東の戦いの行方はどうなっていたかわかりません。… … …(記事全文7,768文字)