ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2020010221322562256 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 正月二日は箱根学生駅伝を見るようになっています。 以前は、関東の大学が中心なので、なじみもなくあまり興味がありませんでした。でも、十数年前、息子が早稲田大学に入学したとたん、妻が駅伝や野球で早稲田を応援するようになり、いつの間にか正月の箱根駅伝を見るようになりました。 するとそこにはたくさんのドラマがあり、とても大きな魅力があることに気づかされたのです。 今年も往路だけでもいろんなドラマがありました。 後ろから追いつかれて動揺して一気にペースを乱す者もいる反面、全く動ぜず力強く自分の走りに徹して結局、そこの区間をトップでタスキを渡した青学の選手がいたり、一年生ながら並みいる強豪を抑えて区間賞をとるなど、日本の長距離界も層がどんどん厚くなっているのが実感できます。 またアフリカなど外国からの留学生も走っており、そこからワイナイナのようなオリンピックのメダリストがまた出てくるのでしょう。これも国際化、多文化共生社会の模範にできるものだと思います。というか、こういう多文化共生社会なら大歓迎です。… … …(記事全文3,330文字)