ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2019122417100062014 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 硫黄島日記 13日目 令和元年12月9日 今日は作業の最終日です。本来ならば昨日で終了、今日は休養日だったのですが、一柱もお迎えすることができておらず、みんなの希望で、今日の午前中まで作業をすることになりました。 昨日から始めた壕からは、軍刀や山根と書かれた将校用飯盒などが見つかり、最終回の大逆転ホームランを期待したのですが、結果的には見つけることはできませんでした。 まだまだ壕を掘り進めたかったのですが、落盤の跡がありこれ以上掘り進めると、崩れて危険との判断で、7時半から始めた作業は9時に終わりました。みんなの顔に失望と無念さがにじみ出ていました。 お迎えしたかった。とても残念です。とても無念です。 そう感じた時、この島で死闘を繰り広げなくなっていった日米両軍の将兵の思いが伝わってきたように感じました。いくら国のためとは言いながら、両軍合わせて4万人以上の死傷者を出した島です。 その島で二週間も過ごせたことにとても感謝しています。 ここでしか感じることのできないことがたくさんありました。それはこの土地の微妙な高低差、地熱の熱さ、風の強さ、12月といえでも太陽からのじりじりするような熱線、そしてこの島ならでは独特な空気等々です。 なぜこの島が日米両軍の死闘の場所になったのか歴史的な事実や地理的な関係性を知らなければ、ここが美しい南海の楽園だと勘違いすることもあるでしょう。 昼食後、自由時間になったので、食堂を通り南砲台跡から海岸に降りていきました。そこ行くまでにジャングルの中を通るのですが、宿舎から下って海岸まで行くのです。よっぽど島の地形に精通していなければ、行けないところですが、不思議なことに二週間もいると方向が分かるようになってきます。 それでも道はたくさんの人が歩くからこそできるもので、ここのようにあまり人も通らず、草木の成長も早いところでは、すぐに道はなくなるのです。… … …(記事全文2,297文字)