7/28 に放送されたNHKの『首都圏情報ネタドリ』で、山田洋次が特集され、新作映画の撮影風景が紹介された。合原明子によるインタビューも盛り込まれていた。吉永小百合と大泉洋が共演する『こんにちは、母さん』は90本目の監督記念作であり、9月1日に封切・公開が予定されている。『君たちはどう生きるか』の開演前の予告時間帯でも、この作品が案内されていて、酷暑を凌いだ後の楽しみが一つできたと朗報に思っていた。今年は、年末にかけて『翔んで埼玉』の第2弾もあるし、アニメ版の『窓際のトットちゃん』も予定されている。『ゴジラー1.0』も11月に上映される。話題作が盛り沢山で、映画館に足を運ぶ機会が増えそうだ。山田洋次は91歳。元気で現役で映画を撮っている。 このNHKの番組は、首都圏だけに限定されたものだ。が、放送を見た直観では、60分近い内容が実際には取材撮影されていて、いずれ全国向けのNHKスペシャルとして放送されるのではないかという予感を持つ。そのファーストカットとして、濃縮ジュース的に編集されたコンテンツが、インタビューの相手を務めた合原明子の番組で紹介されたのではないか。そう予想する根拠は、番組の中に、山田洋次が是枝裕和と対談する場面が組み込まれていたからだ。そして、誰もが注目するその対談が、わずか1分か2分ほどの短い時間に編集されていた。しかも、番組をテキストで整理・紹介したサイトの中に、その対談の情報がない。おそらく省略は意図的なもので、本編をお楽しみにというNHKの作為だろう。 山田洋次と是枝裕和の対談。このビッグな企画は誰もが見たい。日本映画の現状と将来について、二人が徹底的に議論し合い、意見をぶつけ合う場面を見たい。日本人だけでなく、韓国の映画ファンも、欧州の映画関係者も注目する重要な瞬間だろう。91歳の山田洋次は遺言するように語るだろう。実際、短い放送時間だったが、非常に印象的な言葉を山田洋次は是枝裕和に向かって発していた。「最近の日本映画は、観る人を重く暗くさせるものばかりだ」「観て、生きているのが嫌になっちゃう映画は作らない方がいい」。このストレートな発言には本当に驚いた。当然だが、この言葉は、一般論の形式を装いながら、是枝裕和の作品に向かって言っているのであり、是枝裕和に対する渾身の批判の一撃だ。誰でも分かる。 5年前のカンヌ映画祭でパルム・ドールを受賞した『万引き家族』への批判だ。山田洋次は、是枝裕和の『万引き家族』に対して、観客を重く暗い気分にさせる作品として否定的な所見を抱いていたのであり、その持論を遺言として、公開の場で直接に放擲したのだ。事件の発生だと思う。世界の映画の業界と市場では、今日では是枝裕和の方が山田洋次よりも有名だろう。「世界の是枝」。その飛ぶ鳥を落とす勢いの「世界の是枝」に対して山田洋次が、公共放送のカメラが回る前で直球の批判を放った。私は驚き、同時に、よく言ってくれたと感激した。同感だったからだ。傑作として称賛されてきた『万引き家族』について、私は積極的な感想を持たない。あれに最高賞を与えたカンヌに対しても、動機を疑う気分を拭えない。… … …(記事全文4,491文字)