7月14日、封切初日初回上映の『君たちはどう生きるか』に行ってきた。梅雨の湿った曇り空で、時おり小雨が降り落ちる中、午前9時にシネコンに着き、窓口で切符を買い、館内のシートに1時間座って開演を待った。こんな経験は初めてだ。レビューは2度目を観た後にと考えていたが、とりあえずイントロダクションを書く。と言っても、見終わった当日、すぐにツイッター上に6本のコメントを並べていて、基本的にこの内容のとおりだ。ネタバレにならないよう配慮しつつ初見の印象を上げると、こうした抽象的な言葉が並ぶ。無論、これはツイートを見た者を積極的に映画へと誘うべく企図した、いわば私的なプロモーションで、作品に対して期待感を持ってもらい、ヨリ魅力を感じるよう動機づけようと作為した発信である。 公開から4日が経ち、少しずつ反応と感想がネットに上がっていて、気になってそれを目に通している。7/17朝にヤフーニュースに上がった記事では、「賛否真っ二つ、レビュー★1と★5に集中」と書かれていて、この情報が世間一般に与件として(先入観として)刷り込まれ、初期評価として既成事実化されようとしている。記事には署名がない。責任を負っていない。「Yahoo! 映画」のサイトに書き込みした3500人の採点をバックデータとして根拠にしている。無論、採点した投稿者は匿名だ。私の感想とは大きく異なる結果になっている。こうしたマスの「世論」データを頭から否定する意図はないけれど、私は、長くネットメディアの現象や構造を観察してきた者として、ヤフーニュースのの悪意を微妙に感じ取る。土佐市カフェ問題もそうだった。 渋谷で私を騙したABEMAの腹黒い面々と重なる。一見して、クラウドでプレーンな評価や主張が単純に集計されただけの数字や結果に見せながら、そこにある種の「世論操作」のメカニズムがあり、狙った方向に全体を向かわせようとするネットメディア側の意図の所在を懐疑する。誰が編集しているのだろう。ヤフーニュースを編集している責任者は誰なのか。同じ操作と偏向と無責任は、5chにも傾向として看取できる。そして、いつもながらの現象だが、5chやヤフーのような大手メディアの悪意や偏向を疑うと、必ず匿名の誰かから、それに続く匿名多数から、「陰謀論」のレッテルが貼られて誹謗中傷される顛末になる。現代人は、マスコミの世論操作や偏向には敏感で、すぐに批判の声を上げるが、ネットメディアの偏向や扇動には鈍感で寛容だ。 という視線は、この映画評の記事やその掲載に対しては穿った見方かもしれない。けれども、例えば、広末涼子を、何故あれほどヤフーニュースが集中的に攻撃する異常なキャンペーンを張るのだろう。その疑念や詮索はメディア論として社会問題の範疇になるのではないか。私には一つの解があり、そこに広末涼子に対する広告代理店の害意があり、芸能界の思惑や嫉妬が絡み、両者の合意があり、ヤフーニュースの編集に反映されたものだと推断している。その図は、どう考えてもメディアの権力が行使された現実だ。今、若年層は新聞を読まずテレビ報道を見ない。ネットニュースを見て時事を知り、時事の世論を察し、何が多数意見なのかを状況判断する。ネットメディアの編集意図をクラウドの一般世論だと受け止める。それをマスの中立的価値観だと捉える。… … …(記事全文3,688文字)