大谷翔平とMLBについての報道が異常に多い。マスコミもそうだが、ネット記事も過剰に溢れていて、一日中シャワーを浴び続ける洗脳状態となっている。大谷翔平の活躍が毎日熱狂的に報じられ、日本中がその礼賛の洪水に漬かり、全国民にMLBへの関心と興味が扇動されている。大越健介の報ステは、WBC開催の前後から大谷翔平をトップニュースに持って来る編集が目立つようになり、先日は、冒頭から「スィーパー」を特集して延々と解説していた。他の時事の話題を脇に押しやっていた。報ステが夜のワイドショーとなって久しいが、今回のムーブメントは特別で違和感を禁じ得ない。何かが起きている。裏で政治的なものが蠢いている事態を直観する。思想現象としての大谷翔平という問題を設定できる気がするし、政治学の視角から対象化して分析を加える必要を感じる。 報道によると、MLBは今年から運営方式を変更し、全球団が他29球団と総当たりする対戦カードに組み直し、異なるリーグに所属するスター選手のプレーを地域のファンが楽しめる編成に変えた。3月のWBCの興行の大成功を受けての導入であり、WBCでスーパースターとなった大谷翔平の存在が影響していると言われている。また、MLBは今季から極端な守備シフトを禁止するルール改訂を行い、右方向に打球が飛ぶ大谷翔平に有利なシステムとなった。MLBが大谷翔平がヨリ好成績を残せる制度に変え、それをファンが満喫できる環境へと作り変えている。MLBが大谷翔平の二刀流をエンドースし、さらに巨大なカリスマへと押し上げ、それによってMLBの人気と事業を飛躍的に発展させる戦略が推進されている。大谷翔平はMLBのシンボルであり、戦略のエンジンそのものだ。 最近は、MLBの周辺から大谷翔平へのやっかみや軽口は全く聞こえなくなり、対戦チームの監督も、フィールドで競争関係にあるスター選手たちも、異口同音に尊敬と崇拝と感嘆の言葉ばかり並べている。そう言うしかなく、「大谷リスペクト」のコードとプロトコルにアラインするしかないのだろう。2年前、大谷翔平がオールスター戦に選ばれた当時、二刀流の活躍に対して「宇宙人だ」とか「サイボーグだ」とか「人間じゃない」とかいう評が飛んでいたが、その口調はどこか見下げてキワモノ視する悪意が含まれ、邪魔者扱いして、正規な野球選手として認めたくないという偏見が滲んでいた。が、マーケティング重視のMLBの論理と方針がそれを払拭し、また、『パラサイト』やBTSの顕彰に見られる「東アジア配慮」「東アジア懐柔」の空気感も影響したのか、大谷翔平がMLBの象徴となる。 7日夜に放送されたテレ朝のWBC特集番組で、MLB最高幹部のジム・スモールが登場し、今年のWBC成功を契機に20年後の欧州で野球の普及を成功させると野望を語っていた。MLBは世界戦略を立てていて、ジャパニーズである大谷翔平はその戦略のキーなのだ。ざっくり言えば、その戦略設計は、NATOの戦略とシンクロナイズしていて、英国のTPP入りとも平仄を合わせた関係にある。単なるスポーツビジネスの動機と展開だけではない。チェコの代表チームがやたら注目され持て囃されるのも偶然ではないだろう。純粋に商業的論理でベースボールの世界市場を広げたいのなら、中国への進出を考えてよいはずだが、MLBの念頭には中国はない。デカップリングして捨てている。アメリカの世界戦略(パクス・アメリカーナ)とMLBの世界戦略とはコンセプトとドメイニングが同じなのだ。… … …(記事全文4,331文字)