高知県土佐市の「カフェ・ニールマーレ」の退去事件。発生から6日が経ち、少しずつ真相が見え始めた。若い女性店長による告発が衝撃的で、ひろゆきや滝沢ガレソに拡散されて1億回を超える閲覧数となり、事件を知ったほとんどが女性店長を応援する世論となって沸騰した。一見して非常に分かりやすい善玉と悪玉の対立構図であり、都会から田舎に来た若い移住者が理不尽な苛めを受けているという「被害」の告発であり、私も女性店長に同情する視線で眺めていた。だが、ネットの集合知というものは手強いもので、次々と仰天する背景事実が掘り出され、また、法的な客観的関係性が根拠を元に整理され、私の心証は当初とはすっかり変わっている。最初は、新居浜市別子山地区の事件と同様、高齢の地元ボスによる専横支配と移住者追い出しの悪事かと思ったが、むしろ、カフェの方がゴネ得の居座りを図った騒動である。 カフェ側への同情と土佐市への糾弾一色で染まっていたネット世論が変化し始めたのは、13日に犬山市議久世高裕の指摘と分析が発信されてからだ。「南風(まぜ)」が行政財産であり、そこに賃貸借を設定することはできないという基本命題に焦点が当たり、土佐市とNPO法人理事長の側に法的正当性がある点が説明された。市によるカフェ側への退去勧告の妥当性が明確になった。また、14日の高知新聞の報道で、カフェを経営する企業組合「アルバトーザ」と「南風」の指定管理者であるNPO法人「新居を元気にする会」との間に賃貸契約書はなく、施設の利用許可申請も書面で取り交わされてなかった事実も明らかになった。すべてが口約束と相互信頼の前提で動いていた。女性店長がイラスト漫画で告発している中身は、それらの経緯と関係の真実を端折った、「判官贔屓」に訴える一方的で扇情的な主張と言える。 あやうく騙されるところだった。新居浜市の一件があったので、私はすっかり、イラスト漫画に写真で登場する男性と女性が若い夫婦であり、東京で真面目にお店でもやっていて、夢を描いて高知に移住して来たのだろうと想像していた。別子山の若い移住者家族の像と被せてカフェの二人を捉えていた。実際はそうではないのだ。二人の関係は不明である。女性の方は名前が出てない。男性はカフェの経営者であり、企業組合「アルバトーザ」の代表だが、普通の移住者ではなかった。東京のカフェダイニング・プロデュース企業「エスエルディ」(社長・青野玄)の元社員であり、いわば出向者として派遣された身だった。ニールマーレは、エスエルディ社が土佐市に進出・設置した拠点と言える。普通に総務省のサイト経由で応募した若者移住者の範疇ではなかった。女性店長が地域おこし協力隊員であったかどうかも現時点で謎だ。 14日になって知り及んだ事実だが、何と、青野玄が社長で永田順治が取締役の「クオリティー・オブ・ローカルライフ・土佐」という会社が2018年に設立され、土佐市の複合施設「ドラゴン広場」に事務所が置かれていた。すでに2019年にかけて2件の事業を行っている。土佐市と契約して事業収入を得ている。土佐市の電通みたいなポジションでコンサルビジネスを始めている。この事実には腰を抜かしてしまった。おそらく、20年度も、21年度も、22年度も、観光振興支援だの、農業漁業振興支援だの、宿泊施設の運営・プロデュースだの、イベント企画制作だのの名目で、土佐市から事業費が定常的に流れていると推測される。傍から見れば、電通同様の丸投げ寄生虫だ。この株式会社「クオリティー・オブ・ローカルライフ・土佐」の従業員は何名なのか。「アルバトーザ」の組合員と被ってはいないのか。… … …(記事全文3,818文字)