今年はこれまでにない体調不良の状態で憲法記念日を迎えた。あと何度、健康寿命が終わる前に、この日を送ることができるだろうと心細い気分になる。否、あと何年、こうして改憲派と護憲派が分かれて集会を開きましたというニュースを聞く5月3日を過ごすことができるだろう。有明防災公園で開かれている護憲派の集会へ行こうかと考えたが、健康上の不安もあって取りやめた。が、足が向かなかった理由はそれだけではない。プログラムで紹介されているメインスピーチの登壇者が、全く名前を知らない3人だった点が影響している。どういう人選と指名なのか不明だ。この3人が憲法9条で何か論陣を張ったという記憶がない。主催共催で名を連ねている団体の左翼業界を仕切る面々が、きっと「若者」や「女性」をキーにして抽出し選定したのだろうと想像する。(写真は選挙ドットコム) 左翼業界が、この3人を論壇で売り出そうという動機と背景が窺われる。8年前のSEALDsの神輿担ぎの演出手法を想起させられ、幻滅を覚えてしまう。もし、この集会の雛壇の上に、吉永小百合が立つとか、宮崎駿と小澤征爾と山田洋次が揃い踏みするとか、村上春樹が降臨するとか、そういう告知と案内を聞いていれば、無理を押してでも遠出する気になっただろう。大きな集会は話す人と聞く人に分かれる。聞く人の側になるのなら、聞いてよかったと満足できる人の話を聞きたいし、期待感の持てる話し手を揃えてもらいたい。なるべく多くの聴衆を集めることが政治イベント主催者の成功なのだから、それは基本で当然の鉄則だ。 私は主催者の左翼が何を考えているのか全く分からない。何の危機感もない左翼業界のマンネリとルーティンの惰性に呆れて憤る。 週刊金曜日の4月28日号は「憲法特集号」と銘打って出され、河野洋平の大きな顔が表紙を飾っている。「危険な憲法観、岸田政権のやり方は止めなきゃいかん」と訴え、強引に改憲へと突進する岸田文雄を批判している。河野洋平がメディアで護憲の発言をするのは久しぶりだ。護憲派にとっては待望の瞬間である。本来なら、他のマスコミに転載されて話題になってよく、ネットで拡散されて注目を集めてもよい出来事に違いない。だが、特に大きな関心を呼ぶニュースにはなっていない。週刊金曜日の広報の努力不足が祟っている。昨年5月、古賀誠がTBS報道特集に出演し、力強く9条護憲の声を上げた折は、大きな反響と共感の渦が沸き起こった。私が有明集会の企画責任者ならば、古賀誠と河野洋平の二人に懇願して演壇に立ってもらう絵作りに粉骨奔走しただろう。 誌面を開くと6頁の対談記事が載っている。インタビューではなく中島岳志との対談だ。インタビューではなく対談であることが、価値のない空疎な中身にしている。TBS報道特集は、番組による古賀誠へのインタビューであり、あくまで古賀誠を主役にしたジャーナリズムだった。だから報道コンテンツとして成功していた。週刊金曜日の記事は、簡単に言えば、中島岳志が河野洋平を出汁にして企画を組んだものであり、護憲派が多くを占める購読者向けに、底の浅い商業的動機で誌面を編集したものだ。河野洋平のメッセージは伝わって来ず、中島岳志の小生意気な臭気だけが邪魔に漂っている。憲法記念日の空間で注目を集めなかった原因も、きっとその所為だろう。内容がジャーナリズムになっておらず、失敗している。せっかく河野洋平が身を乗り出したのに、有意味な政治の展開を作れなかった。… … …(記事全文4,382文字)