■昨日(10/30)のサンデーモーニングを見ていたら、円安のニュースで黒田東彦が記者会見する映像が流され、その中で「何度も申し上げておりますように、金融政策は為替を目的にしておりません」と言い放っているのを耳にして驚いた。それ以上に驚愕し呆れたのは、スタジオに居並んでいるコメンテーターが、誰も、一言も、その暴言にチェックを入れず聞き流して放置したことだ。世の中どうなってしまったんだろうと愕然とする。おそらく、10/28の会見の場に臨んでいた記者たちも、誰も、一言も、この暴言に疑問や反論を入れなかったのだろう。日銀担当のマスコミ記者だから、一応、経済学部卒がアサインされていると想定される。 「中央銀行」とGoogle検索してみよう。Wiki の情報が出力され、「通貨価値の安定化などの金融政策も司るために『通貨の番人』とも呼ばれる」という説明を確認できる。「物価の安定と金融システムの安定が責務です」と説明しているサイトもある。物価の安定化と通貨の安定化が中央銀行の使命だ。このことは中学3年の社会科(政経)で習う基本的事実である。通貨が異常に高騰したり下落したりしないよう、安定的に維持することが中央銀行の任務であり、通貨円の安定と信頼を守り、日本の国民生活を守るために日銀の金融政策はある。今、これほど円の通貨価値が暴落し、為替の影響で物価が高騰しているのに、この中央銀行総裁の言い草は何なのだ。 ■無責任というを通り越している。だれもかれも気が狂っている。10/28当日の夜は、各局の報道番組ともこの暴言事件を取り上げなかった。どうやら野党からも何も批判が上がってないらしい。いつもなら玉木雄一郎とか志位和夫とかが何か口を出し、マスコミ報道の材料になってもよいはずだが、誰も何も言わずに済ましているようだ。この黒田東彦の暴言(詭弁)をそのまま認め、日銀の過誤と不作為を素通りさせた結果になる。この現状に唖然とさせられる。為替の調節が日銀の金融政策の任務ではないという言い分は詭弁だ。黒田東彦は、政策金利に触れたくないためにこんな詭弁を垂れ、ゼロ金利と金融緩和(マネタリーベース増量)を固守している。 日銀がこの政策を続けているため、円の国際レートは暴落を続け、輸入品が高騰して消費者物価が上っている。円の価値が下がり続け、国民が生活苦に喘いでいる。どの国も、財務相と中銀トップが一緒になって金融政策を舵取りし、自国の通貨を防衛し、自国通貨の安定化に尽力している。だが、日本だけは異なり、財務相は(フリだけにせよ)円の価値を守る発言をして政策を行っているのに、中央銀行総裁はその責任から逃げ、財務相とは逆の矛盾した金融政策に走っている。その矛盾を投機筋に衝かれ、市場で円が仕手戦の標的になって、財務省のドル売り策が功を奏さない。円は売り浴びせられ、円安が一方的に進み、資源と食糧が騰がって国民生活は窮乏化するばかりだ。… … …(記事全文4,259文字)