■ウクライナ情勢をめぐって核戦争の危機が高まっている。17日、NATO14か国が「核抑止」の演習を始め、航空機60機が参加してベルギーや北海の上空で核兵器の投下訓練を行っている。米空軍からB52爆撃機が参加していて、核弾頭搭載の巡航ミサイルを地上と海上の標的に空中発射する演習が行われているだろう。無論、実弾ではないが。2月に侵攻が始まって以降、核戦争についての予測と議論はずっとなされてきた。従前は、バイデンは核使用に抑制的な姿勢を見せていて、ロシアがウクライナで核を使用しても、アメリカがロシアに核報復することはないと明言していた。それがどうやら今回豹変し、核使用をオプションとする対応へと変わっている。 10月13日のニューズウィークのウィリアム・アーキンの記事や、18日の朝日新聞の高橋杉雄のコメントが、そうした米軍・ホワイトハウス・NATOの新しい方針を示唆するメッセージになっていて、アメリカが対ロ核戦争に前のめりに変化した気配と内情が窺える。おそらく米戦略軍が作戦プランを作成し、バイデンがそれを裁可し、具体的なケースに応じて臨機応変に攻撃展開できる態勢が整ったのだろう。米戦略軍がこの戦争のイニシアティブを握った瞬間でもある。キューバ危機のときの状況と似ている。プランを出した軍部は、核の作戦に万全の自信を持っている。キューバ危機のときのルメイがそうだったように。軍参謀というのはそういう習性で、自らの描いた「理想的作戦案」に恍惚となる。 ■7月のハリコフの反転攻勢と現在までのロシア軍の劣勢を受けて、アメリカでは軍と政府の中で強硬派が勢いを増し、発言力を強めている事情が分かる。現地の戦況を見れば、タカ派が自信を深め、立場と意見を強くするのは当然だろう。最近、ハト派の声をほとんど聞かない。キッシンジャー的な慎重論は絶えて消えた。制服トップのミリーの発言が注目される機会もない。サリバン(CIA)の声だけが聞こえる。強硬派が戦争を主導している。河田成治という元自衛官が「幸福の科学」の言論サイトで、本当はアメリカはロシアに核を使わせたいのではないかという陰謀論的な分析を披露しているけれど、私は、この深読みの憶測が当らずとも遠からずだと懐疑している。 米戦略軍とCIAは完璧な作戦プランを立てていて、核報復を含めた反撃で一気にロシア軍を殲滅する意図なのだろう。プーチン暗殺も計画に含まれているはずだ。また、小泉悠が指摘しているような、ロシアの核戦力を一掃する武装解除というレベルも見通されているに違いない。ロシアが戦術核を使えば自動的にそこまで達成できるプログラムを組んだので、早く実行したいという欲望にかられているのだろう。ロシアがアメリカの脅威である理由は、アメリカを超える6000発の核弾頭を保有しているからで、この軍事力がロシアをしてP5の一国たらしめる物理的条件だった。これを除去できれば、21世紀のアメリカは枕を高くして眠れ、NATOは簡単にロシアに攻め込んでモスクワを占領できる。… … …(記事全文4,684文字)