Foomii(フーミー)

天木直人のメールマガジン ― 反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説

天木直人(元外交官・作家)

天木直人

オバマ一般教書演説のTPP言及を日本への圧力と報じる嘘
無料記事

□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】 ■□■ □■  天木直人のメールマガジン2013年2月15日第114号 ■   ==============================================================   オバマ一般教書演説のTPP言及を日本への圧力と報じる嘘    ==============================================================  オバマ大統領が一般教書演説でTPPについて触れたという。  これを「一般教書演説にTPPの言葉が盛り込まれたのは初めてだ」などと大仰に解説する(2月14日朝日)。  しかしオバマ大統領がそこで述べたことは、成長するアジア市場へ米国からの輸出を増やし、米国内の雇用を守る、ということだ。  米経済へのメリットを強調し、米国議会と国民に向かって米国の国益を追求するという公約を述べているのだ。  ここまで言われて、それが日本へのTPP交渉参加への圧力だと一斉に報じる日本のメディアは一体どこの国のメディアなのか。  私が注目したのはオバマ大統領が(TPP交渉を)妥結すると述べていたところだ。  TPP交渉参加問題に関心を持ってフォローして来た者であれば知っているはずだ。  米国とTPP交渉参加国の間では例外を巡って意見対立が繰り返され、交渉妥結が遅れている事を。  このオバマ大統領の発言は、対立が残るシンガポールや豪州との間の交渉に決着をつけるという決意表明なのである。  さらにまたオバマ大統領は一般教書演説の中で欧州連合(EC)と自由貿易協定(FTA)交渉を開始すると言った。  この言葉を聞いた日本のメディアの中には、TPPと米欧FTAをあわせて米国を軸とする自由貿易協定(FTC)が広がりつつある、日本はそれに乗り遅れるなといわんばかりの記事を掲げているものもある。  しかし2月14日の日経新聞には米欧FTAは交渉の長期化必至と書いている。  すなわち米欧間には農業や政府調達で隔たりがあり交渉の妥結は容易ではないと書いている。  これを要するにTPPも米欧FTAも例外を巡って交渉難航が必至なのだ。  日本は決してTPP交渉の参加を焦る必要はない。  それどころか米国とシンガポールや豪州などのTPP交渉を成り行きを興味深く見守っていればいいのだ。  米国と欧州のFTA交渉のせめぎあいを眺めていればいいのだ。  見ているがいい。例外なき自由化などは出来っこない。  自由化交渉のバスに乗り遅れたら不利な条件を押し付けられるなどという事は何の根拠もないためにする議論だ。  TPPや米欧FTAが妥結して日本が不利な立場に置かれたらどうするかって?  その時はWTOに訴えればいいのだ。  WTOの原則は最恵国待遇という無差別原則だ。  そのWTOは今も世界最大の自由貿易交渉の場として健在なのである。  TPP交渉参加問題で大騒ぎをしているのは対米従属の日本の政治家、官僚と、米国資本のために日本を解体しようとするジャパンハンドラーたちだけなのである(了)。 ──────────────────────────────── 購読・配信・課金などのお問合せやトラブルは、 メルマガ配信会社フーミー info@foomii.com までご連絡ください。 ──────────────────────────────── 編集・発行:天木直人 ウェブサイト:http://www.amakiblog.com/ 登録/配信中止はこちら:https://foomii.com/mypage/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

2009年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年8月19日に利用を開始した場合、2025年8月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年9月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する