Foomii(フーミー)

天木直人のメールマガジン ― 反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説

天木直人(元外交官・作家)

天木直人

アルジェリア事件の検証報告から目を離してはいけない
無料記事

□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】 ■□■ □■  天木直人のメールマガジン2013年2月12日第108号 ■   ==============================================================   アルジェリア事件の検証報告から目を離してはいけない    ==============================================================  政府がアルジェリア事件の検証委員会を立ち上げ、その第一回検証委員会が開かれたのは1月29日であった。  その後すっかりメディアから消えてしまったアルジェリア事件であるが、この事件の検証だけは忘れ去られてはいけない。  果たして検証委員会なるものはその後何回開かれ、どのような検証報告を何時頃国民に提示するのだろうか。  そこで思い出すのがイラク戦争の検証報告だ。  野田民主党政権が衆院選挙で大敗し茫然自失の混乱にある中で、そして安倍自民党政権が動き出す前というスキをついて、外務省は昨年12月21日という絶妙のタイミングで「対イラク武力行使に関する我が国の対応」と称する文書を公表した。  その内容が如何に空疎なものであるかを私は昨年12月22日のメルマガ第938号で「イラク戦争の検証を台無しにした民主党政権」と題して書いた。  そんな不十分な検証報告書でもこれが日本政府のイラク検証報告書となって終わってしまうだろう。  民主党はもはや政権を失い関係する議員は落選し、民主党そのものが消えかかっている。  そして安倍自民党政権では小泉自民党政権下で犯した誤りを検証する馬鹿はいない。  この無責任さこそ日本の政治が何時までたっても良くならない最大の理由である。  しかしアルジェリア事件の検証も外務官僚がお膳立てする。  その外務官僚はメディアと結託しておざなりの報告書で幕引きをするだろう。  それどころかテロ対策の体制強化の必要性を強調して予算強化を図るだろう。  防衛省は自衛隊強化や自衛隊の海外派遣法拡大を提起するだろう。  そんな検証報告だけは許してはいけない。  検証報告で何が検証されねばならないのか。  きのう2月11日の朝日新聞は「風 アルジェから」というコラムで「外交は十分機能したのか」と題して石合力中東アフリカ総局長の次のような問題提起を掲載していた。  すなわち岸田外相が訪問先のワシントンで「テロを決して許さない」と述べて日米連携を打ち出したが、それは反欧米を掲げるイスラム武装勢力を逆撫でするものだ、人命尊重に逆行することではなかったかと。  安倍首相はフランスとアルジェリアの関係の深さを認めた上で情報提供や支援をお願いしたいとオランド仏大統領に伝えた。しかし「関係の深さ」とはフランスの植民地支配ではないのか。アルジェリア人にどう映っただろうかと。  1月17日の最初の軍事作戦の第一報は駐アルジェリア英国大使館からのものであり、以来わが大使館は「対応窓口は東京に限っている」として取材拒否を繰り返した。自衛隊法改正を急ぐより検証すべき外務省の対応はあまりにも多いと。  いまごろになってこんな事を書くところが朝日新聞らしいが、それでも検証すべき点は石合氏の言う通りだ。  その中でも検証すべき最大の点は発売中のサンデー毎日2月24日号で土方細秩子記者が書いている次の指摘である。  すなわち米NBCが入手した米国司法省作成の対テロ文書が大きな議論となっているという。  そこにはテロとの戦いでは「確実な証拠や議会の承認なしに対テロ攻撃を行なう権限を政府は保有するする」と書かれているという。  その文書作成の中心人物はオバマ第二期政権でCIA長官に指名されたジョン・ブレナン氏だという。  この文書がNBCで報じられ大騒ぎになったにもかかわらず、ホワイトハウス(オバマ第二期政権)は「米国人の安全を保障する上で倫理にかなう行動」であるとこれを是認する声明を発表したという。  土方記者はこう締めくくっている。  これは言い換えれば米国は他国の領土であろうと米国人が犠牲になろうと、テロの疑いがあれば躊躇なく攻撃するということだ。日米同盟の強化とはそんな米国と行動を共にすることだ、と。  アルジェリア事件で検証されるべき最大の点は、日米同盟の強化は日本国民に米国と同じような覚悟を迫ることを国民の前ではっきりと示して国民に覚悟を迫ることである。  これだけは誤魔化してはいけない(了)。 ──────────────────────────────── 購読・配信・課金などのお問合せやトラブルは、 メルマガ配信会社フーミー info@foomii.com までご連絡ください。 ──────────────────────────────── 編集・発行:天木直人 ウェブサイト:http://www.amakiblog.com/ 登録/配信中止はこちら:https://foomii.com/mypage/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

2009年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年8月19日に利用を開始した場合、2025年8月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年9月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する