Foomii(フーミー)

天木直人のメールマガジン ― 反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説

天木直人(元外交官・作家)

天木直人

ラブキン教授から学んだこと
無料記事

□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】 ■□■ □■  天木直人のメールマガジン2013年1月27日第69号 ■   ==============================================================   ラブキン教授から学んだこと    ==============================================================  パレスチナ問題の動向を正しく知るための最善の手段は「アル・ジスルー日本とパレスチナを結ぶ(略称:JSR) jsr@ksn.biglobe.ne.jp 090-2167-4802」から毎週送られてくるメルマガを読み続ける事だと私は何度も推奨してきた。  週に一回送られてくるだけのそのメルマガを欠かさず読み続けるだけでも大変なのに、それを毎週書き続けるアル・ジスルの執筆者の労力には頭の下がる思いである。  そのアル・ジスルを通じてヤコブ・ラブキン教授の講演が立教大学であることを知って私は昨日1月26日の夜出かけていった。  ラブキン教授はカナダに移住したレニングラード生まれの正統ユダヤ人で、現在はモントリオール大学の歴史学教授である。   ユダヤ人でありながらシオニズムのパレスチナ政策を強く非難する著名言論人の一人であるという。  そのラブキン教授の講演から学んだ事はあまりにも多かったが、その中の一つに欧米諸国がイスラエルのパレスチナ弾圧政策に寛容であり続けるのは、イスラエルの建国やその後の入植政策に見られるシオニズムの本質が、かつて欧米列強が行なってきた植民地主義に根ざしたものであるからだ、という指摘だ。  そして今欧米列強による中東の再植民地化の進行が見て取れるという。  この指摘を私は目からうろこが落ちる思いで聞いた。  そういえばフランスのオランド大統領の最近の言動だ。  彼はアルジェリア独立50周年記念でアルジェリアを訪れた時植民地主義がアルジェリアの人々に苦痛を与えたことは認めたが明確な謝罪はしなかった。  オランド大統領はマリ攻撃や今度のアルジェリア事件で見られるように、テロとの戦いを全面的に押し出した。  社会主義を標榜するオランド大統領でさえこうなのだ。  あらためてラブキン教授の慧眼に感服する。  しかし私がラブキン教授から学んだ事はその事だけではない。  イスラエルと中国の関係である。  かねてから私はパレスチナ問題やテロとの戦いについては中国は親イスラエル寄りの政策を取っていることをこのメルマガで指摘してきた。  そして中国がパレスチナ問題で米国やイスラエルと手を組めばパレスチナ問題の公正な解決は絶望的になると強調してきた。  そして私はラブキン教授と二人だけで話す機会にこの私の思いをぶつけてみた。  ラブキン教授から返ってきた言葉は、そのとおりであるという物であった。  そこに気がつくとはさすがに元レバノン大使だと褒められた。  褒められたことに気を良くしてついでに書いてみる。  北朝鮮の核実験の動きをめぐって国連安保理事会が北朝鮮に対する制裁強化の決議を中国の同意で成立させた。  この事を日本の報道では中国の譲歩だなどと書いている。  私はその逆だと思っている。  中国は北朝鮮に対して厳しいそぶりを見せながら米国に恩を売っている。  米国側からすれば中国がパレスチナ問題やテロとの戦いで米国に抵抗されてはたまらない。  中国は米国に対して親イスラエル政策を取り続けるという最強のカードを握っているのだ。  そのカードを握られた米国にとって米国は中国を敵にまわせないのだ。  米国にとって米中関係は日米関係に比べはるかに重要なのである。  別れ際に私はパレスチナ問題についての悲観論をラブキン教授にぶつけてみた。  ラブキン教授はそれを認めた上で、そう悲観的になるな、何が起きるか分からない、それが歴史だ、と笑いながら語った。  これこそが、その夜私がラブキン教授から学んだ最大のものに違いないと思いながら帰路についた(了)。 ──────────────────────────────── 購読・配信・課金などのお問合せやトラブルは、 メルマガ配信会社フーミー info@foomii.com までご連絡ください。 ──────────────────────────────── 編集・発行:天木直人 ウェブサイト:http://www.amakiblog.com/ 登録/配信中止はこちら:https://foomii.com/mypage/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

2009年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年9月19日に利用を開始した場合、2025年9月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年10月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する