Foomii(フーミー)

天木直人のメールマガジン ― 反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説

天木直人(元外交官・作家)

天木直人

控訴の対抗策は検察審査会制度の矛盾を白日の下にさらす一点突破だ
無料記事

□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】 ■□■ □■ 天木直人のメールマガジン2012年5月11日第370号 ■   ==============================================================  控訴の対抗策は検察審査会制度の矛盾を白日の下にさらす一点突破だ   ==============================================================  小沢裁判はもはや政治の場の戦いに移ったごとくだ。  もはや我々にできる事は限られる。  それでも我々は出来る限りの事をしなければならない。  どうすればいいか。  それは今回の控訴という暴挙を木っ端微塵に打ち砕くために検察審査会 の無効性を訴えて強制起訴決議はなかったという一点突破で攻めることだ。  小沢裁判に対する批判の中でこれまでさんざん言われてきた事は検察 の捏造捜査報告書が検察審査会を誤って誘導したということであった。  それはもちろん大きな問題だ。    しかしもはや検察を批判するだけでは十分ではない。  もはや検察叩きは当たり前になりつつある。  誤りを犯した検事の起訴、処罰まで進もうとしている。  おそらく検察組織の改革までも行なわれるかもしれない。  しかし検察が責任を取ることで小沢国策犯罪に蓋をしてはいけないのだ。  検察批判が高まる一方でまったく批判の矛先が向かわないのが最高裁 である。  最高裁事務総局という名の司法官僚や、その頂点である竹崎最高裁長官 の責任は一切問われない。  この聖域にこそ国民の目を向けさせなければならない。  なぜ最高裁の責任が大きいのか。  それは最高裁が検察審査会を牛耳ってきたからだ。  検察審査会の悪の根源は検察ではなく最高裁なのだ。  そもそも検察審査会の強制起訴議決がなければ小沢起訴はなく、小沢 裁判はなかった。  裁判員制度の導入とともに検察審査会法を改正して検察審査会に 大きな権限を持たせた司法改革こそ追及すべきなのだ。  司法改革の張本人である最高裁の責任を問うのだ。  たとえば、誰が何の目的で検察審査会に強制起訴という絶大な権限 を導入したのか。  誰でも裁判の判決を不服として申し立て出来る制度が適法なのか。  個人的恨みのある者が悪意で申し立てできるような制度が適法なのか。  小沢一郎ならずとも、我々誰もがそのような形で起訴されるように なれば暗黒の世の中になる。  これこそが究極の人権侵害である。  何よりも、今度の事件で検察審査会が開かれていなかったとしたら どうか。  形式的に審査員を選び、審査員間における審議や議決が、我々が当然視 しているような形で行なわれていなかったとしたらどうか。  もちろん強制議決など不当、違法である。  繰り返して言う。  強制起訴議決がなかったら、あるいはそれが無効なら、玄関口で この裁判は成立しなかったのだ。  共謀罪がどうだとか、認識があったかなかったか、などという 議論が一切ナンセンスなのだ。  実は市民の中で検察審査会は開かれていなかったという事をあらゆる 調査の結果間違いないと最高裁に詰め寄っている一人がいる。  当然ながら最高裁はこれを一切認めない。  メディアは検察のことはさんざん叩いても最高裁は追及しない。  この一点が明らかにされた時点で小沢起訴のすべてが吹っ飛ぶ。  森ゆうこ議員が求めている秘密法務委員会の調査対象はまさしく検察 審査会が開かれなかったという事に対する検証なのである。  我々にできる事は検察審査会の存在を検察に証明させることだ。  秘密日青海委員会は必ず実施させなければならない。  その過程で最高裁の疑惑を白日の下にさらすことだ。  聖域にメスを入れることである。                                了                                    ──────────────────────────────── 購読・配信・課金などのお問合せやトラブルは、 メルマガ配信会社フーミー info@foomii.com までご連絡ください。 ──────────────────────────────── 編集・発行:天木直人 ウェブサイト:http://www.amakiblog.com/ 登録/配信中止はこちら:https://foomii.com/mypage/ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

2009年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年7月19日に利用を開始した場合、2025年7月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年8月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する