Foomii(フーミー)

天木直人のメールマガジン ― 反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説

天木直人(元外交官・作家)

天木直人

菅政権の最も深刻な罪は米国の占領を加速させたことである 
無料記事

□■□■【反骨の元外交官が世界と日本の真実をリアルタイム解説】 ■□■ □■ 天木直人のメールマガジン2011年5月29日発行 第372号 ■     ===============================================================  菅政権の最も深刻な罪は米国の占領を加速させたことである   ===============================================================  菅首相が思いつき発言を繰り返すのは確かに無責任だ。  それでも菅首相は首相である。その権限で有言実行をすればいい。  しかし首相が無責任だからと言って、部下の閣僚や官僚たちがその 真似をして好き放題しては大変なことになる。  そう思わせる報道がたて続けに見られた。  いずれも安全保障政策の根幹にかかわる政策に関してである。憲法 9条を正面から否定するような動きである。  北沢防衛大臣は在日米国大使館の安全保障政策担当官を防衛省の米軍 再編担当参事官(課長級)に就任させる人事を固めたという(5月28 日朝日)。  すでに自衛隊の中には米軍が常駐して自衛隊を指揮命令している。 ついに安保政策決定の中枢に米国政府が常駐するということだ。  そのちょっと前には原発対策のために官邸に米国人を常駐させたと 報じられた事があった。なし崩し的な米国占領の常態化である。  自衛隊は6月1日からジブチに初の海外駐留基地を開設するという (5月29日読売)。  これは自衛隊の恒常的海外活動を認めることだ。自衛隊海外派遣恒久 法の成立が議論の的になっているというのに、政策がそれに先行すると いう事だ。集団的自衛権行使の事実上の解禁だ。憲法9条違反に直結 する重大決定だ。  数日前には、米政府と共同開発中の次世代迎撃ミサイルの第三国輸出 を認める方針を防衛省が固め、6月3日にも北沢防衛相がゲーツ国防 長官との会談で伝えるという(5月25日読売)。  これら一連の報道は防衛省の独走を意味しているのではないか。  菅首相が思いつきでどんどんと政策を決めていくから、我々もそれに ならうという悪乗りではないのか。  もし菅首相が、正当な閣議決定なくして北沢防衛相と二人だけでこの 独走を認めているのであれば事態はもっと深刻だ。  一事が万事である。菅政権の混乱は、もはやこの国の政策決定機能を ここまで崩壊させてしまった。  その深刻性を指摘する報道は皆無である。                             了

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

2018年のバックナンバー

2017年のバックナンバー

2016年のバックナンバー

2015年のバックナンバー

2014年のバックナンバー

2013年のバックナンバー

2012年のバックナンバー

2011年のバックナンバー

2010年のバックナンバー

2009年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年5月19日に利用を開始した場合、2025年5月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年6月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する