… … …(記事全文4,791文字)これまで、連載第五回ではウイルスの数え方を、第六回ではウイルスの増殖曲線と対数グラフについて書きました。次は「ウイルスの不活化曲線」についてです。今回と次回の2回にわけて書きます。ウイルスが「不活化する」「失活する(活性を失う)」というのは感染性を失うことです。
ダイヤモンド・プリンセス号のニュースがもたらした誤解
新型コロナウイルスが流行し始めた頃にはまだ情報が少なかったこともありますが、感染経路や感染する状況が概ねわかった2021年以降になっても、感染対策のアップデートがなされなかったことは、過剰な感染対策に傾きすぎた原因の一つです。新たに得られた科学的な知見を感染対策に活かそうとする動きがほとんどありませんでした。
象徴的なニュースは、ダイヤモンド・プリンセス号から人々が下船した後に行われた船内環境調査で、壁や床などから新型コロナウイルスのRNAが検出されたというものでした。
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン