Foomii(フーミー)

学校では教えてくれない日本の近現代史

六衛府(日本史研究者)

六衛府

江戸時代後期から作られた天保銭はどうして小判型なのか。理由があります。

天保銭といわれた「天保通宝」(てんぽうつうほう)は江戸時代後期、天保6年(1835年)から鋳造され、明治時代前半頃にかけての日本で流通した銭貨です。

江戸時代は金・銀・銭に三貨が流通していたことはご存じだと思うのですが、一般庶民の財布の中身はほとんど銭貨でまれに豆銀か一朱銀が入っていた程度でした。

金貨、銀貨は現代人の感覚だと使いやすそうですが、実際には相場に左右されて、価値が一定せず変動していたので、実際には使いづらかったのです。

江戸時代の商店にはよく

「文銭勘定以外の販売はいたしません」

という銭貨以外の支払いはお断りの張り紙がされていたそうです。

『守貞謾稿』巻之八「貨幣」 国立国会図書館 蔵

ある書に云ふ、慶長以後、銭価官府の出納定価、小判一両銭四貫文とし、
民間には日価ありて上下す。銭の賎き日は五貫文余を一両とし、貴き時は四貫文に満たず。
大略四貫八百文ばかりを平価とす。

江戸幕府が成立したころは金一両が4000文(4貫文)だったのが江戸後期の銭相場が安い時は

金一両が5000文(5貫文)にになっていたりして、銀で払われると銭への換算が大変だったそうです。店内は銭払いだけに統一すれば品書きの値段を変えるだけで済みますからね。


天保6年(1835年)、100文通用とされた「天保通宝」が発行されますが、この「天保通宝」は

「當百」(100文銭の意味)と日本で初めて通用価値が書かれた貨幣となったのですが

市中では80文程度でしか価値が認めらなかったという悲しい結果となった貨幣でした。

… … …(記事全文1,664文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:280円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:660円(税込)

    2025年3月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年5月19日に利用を開始した場合、2025年5月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年6月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する