ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00226/20230301090000106112 //////////////////////////////////////////////////////////////// 電磁波・低周波音・化学物質のリスク https://foomii.com/00226 //////////////////////////////////////////////////////////////// 日本では、微量の化学物質によって体調不良が起こる人を「化学物質過敏症」、電磁波で症状が出る場合は「電磁波過敏症」と呼びますが、近年では総称して「環境過敏症」や「環疾患」と呼ぶようになってきています。 環境過敏症になると、洗剤や柔軟剤、化粧品などの香料、タバコの煙や排気ガス、周囲の人が使う携帯電話やスマートフォン、携帯電話基地局やWi-Fiから発生する電磁波、ヒートポンプ給湯器や風力発電所などから発生する低周波音などによって体調を崩すようになります。 一度、過敏性を獲得すると、これらの環境因子にさらされるたびに症状が再発します。ですから、できるだけ環境因子を避けて生活しなくてはいけません。 しかし、現代社会では化学物質や電磁波、低周波音などの発生源が増え続け、環境過敏症患者は、病院を受診するために交通機関を利用して移動することも、通学したり働くことも困難です。 このような患者の救済を求めるために、患者であり、看護師でもある小林暁子さんが『環境疾患患者・障害者の救済について』という提言書をまとめ、政府に提出しようとしています。そのため、2023年4月20日まで、賛同団体や個人を募集しています。 医療機関を利用する際の問題点 2009年に環境疾患・化学物質過敏症は病名として認められ、健康保険が適用されることになりました。また、医師国家試験出題基準の環境疾患の項目で、環境疾患・環境過敏症が盛り込まれるようになりました。 しかし、医療現場では医師や看護師、介護福祉士の認知は十分とは言えない状態で、誤診や不適切な治療や看護・介護が行われ、患者の症状が悪化するなどの問題が起きています。 過敏症以外の疾患も抱え、自宅で在宅介護を必要とする患者さんもいますが、看護・介護する人が、シャンプーや合成洗剤・柔軟剤のにおいをつけていると、症状が著しく悪化します。 そのため、「香料の入っていない石けんで体や衣類を洗うようにしてほしい」と頼まなくてはいけませんが、「そこまでは対応できない」などと断られてしまうことが多いのです。患者にとっては、症状を抑えるために必要なことであっても、「単なるわがまま」と、とらえられ、訪問看護・介護を拒否されることすらあります。 小林さんは、看護師や福祉介護士、歯科医師の国家試験でも環境疾患に関する問題を含め、医療者が環境疾患に関する知識を持つように求めています。環境疾患について十分な知識を持った医療者が増えれば、患者は今よりも医療機関にアクセスしやすくなり、必要な治療を受けやすくなるでしょう。 また、環境疾患の患者が怪我や病気の手術などで入院・通院することもありますが、病院内は医薬品のにおいにあふれ、院内無線LANなどの電磁波もあり、環境疾患の患者が安全に過ごせる環境ではありません。 病院内で体調が悪化するため、手術後できるだけ早く退院し、自宅療養を認めてもらったり、「同じ病室の入院患者が使う携帯電話の電磁波がつらいので、電磁波の少ないトイレで長時間過ごしていたが、看護師に見つかって病室に連れ戻された」という人もいます。 小林さんは、環境疾患の患者が入院できる病院を、少なくとも各都道府県に1か所以上設置し、電磁波や化学物質の少ない個室を用意することなどを求めています。 子どもの健康と学びを守る 環境疾患を発症した子どもたちは、学校で学ぶことが難しくなります。他の児童生徒の洗剤・柔軟剤のにおいや、校内のワックス、絵の具、習字の墨汁などの教材から揮発する化学物質で体調を崩すからです。 近年は、学校無線LANの導入が進み、タブレットパソコンを使った授業が行われていますが、これらの電子機器から発生する無線周波数電磁波は、WHOの国際がん研究機関(IARC)によって、「発がん性がある可能性がある(グルプー2B)」と認められています。 校内無線LANの電磁波にも反応し、パソコンに触ったり近づくことすらできないケースもあるのです。そのため、学力が高く、進学の意思があっても、高校や大学へ進めない子どもたちが全国にいます。 小林さんは、全ての子どもたちが安全な環境で学ぶことができるように文部科学省が取り組むことを求めています。具体案として、症状が悪化したときに避難できる場所を校舎内外に設置すること、教室に入れない場合は安全な別室で個別授業をすること、教師が洗剤や防虫剤、香水、化粧品のにおいをつけずに子どもたちに対応することなどを示しました。 小林さんの提言の全文を、筆者が主催する過敏症患者会「いのち環境ネットワーク」のホームぺージ(https://www.ehs-mcs-jp.comで公開しています。賛同いただける団体・個人は、2023年4月20日までに同患者会へご連絡ください。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////
電磁波・低周波音・化学物質のリスク
加藤やすこ(環境ジャーナリスト、いのち環境ネットワーク代表)