//////////////////////////////////////////////////////////////// 山中俊之の国際教養から世界の行方を洞察する https://foomii.com/00150 //////////////////////////////////////////////////////////////// <日本企業が絡む海外買収案件は数百億円レベルでも大きな記事、絡まないと数兆円規模でもスルー> 日本のテレビ・新聞などのマスメディアのうち海外の情報の比重は一体どの程度なのでしょうか。 世界びIT企業の新サービス情報、海外企業同士の大型合併、移民や難民の問題…。 海外では大きく報道されても、日本のマスメディアではあまり大きくは報道されないニュースはたくさんあります。 しかし、日本では海外のニュースの割合は多くありません。以下ではその理由を説明します。 日本のマスメディアのニュースは、以下の通り3つに分類できます。 第一は日本国内のニュース。 国内の政局や事件、スキャンダル、芸能人のゴシップ、日本企業の業績や新たな商品サービスの開始などです。我々が触れるマスメディア情報の多くがこの範疇に属します。 第二は日本と海外が関係するニュース。 例えば、日本外交関係や日本企業の海外企業の買収などのニュースがこれにあたります。 第三は日本が出てこない海外のニュース。海外の大統領選挙、海外企業同士の買収などです。 注意すべきなのは、第一と第二のニュースについては、海外の政府や企業が登場しても基本的に日本起点の情報であるという点。 また、第三のニュースについても、例えば韓国大統領選挙であれば、大統領候補者の対日政策に焦点が当たるなど日本起点の場合があります。海外企業同士の合併でも日本企業への影響といった視点からの報道がなされることがあります。 世界では、数兆円規模の買収が頻繁に行われています。2018年は武田薬品工業のシャイアー買収が大きなニュースになりました。確かに7兆円規模の買収では、世界標準でも大規模です。しかし、数兆円規模の買収は世界で多数あります。しかし、日本メディアはその点をあまり報道しません。そのため世界の動きが分からなくなるのです。 これらの点を踏まえて現実のマスメディアの情報を見ると、日本中心、日本起点の割合が大変に多いのが現状です。私が様々なマスマディアを検証したところ、8割から9割が日本中心、日本起点の情報といえそうです。 世界のごく一部である日本の情報が大半を占めているのです。 これだけグローバル化が進む中、情報の日本への偏りが半端ではないのです。 これでは世界のことが分からなくなって当然です。 「海外ではどうなっているか」「世界での標準は何か」といったことを常に意識する必要があります。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// 著者:山中俊之(国際公共政策博士/元外交官) ウェブサイト: http://www.yamanakatoshiyuki.com/ Facebook: https://www.facebook.com/toshiyukiyamanaka ////////////////////////////////////////////////////////////////
山中俊之の国際教養から世界の行方を洞察する
山中俊之(著述家・芸術文化観光専門職大学教授)
継続購読で1ヶ月目無料
