Foomii(フーミー)

山中俊之の国際教養から世界の行方を洞察する

山中俊之(著述家・芸術文化観光専門職大学教授)

継続購読で1ヶ月目無料

山中俊之

激動する世界情勢を読み解くために、世界のメディアの論調を基に、政治経済はもとより、歴史文化、宗教、芸術、科学技術など国際教養の視点から「世界の行方を洞察する」ためのウェブマガです。

単に一分野、一国、一地域のみを見ていては、判断を誤ります。また、日本メディアは日本目線が顕著です。本ウェブマガでは、いま世界で起きていることを、国際教養の視点で深堀していきます。国際教養の視点とは、政治経済、歴史文化、宗教、芸術、科学技術などの相互関係を意識して、単に一分野、一国の視点ではなく、幅広く、深い視点から世界の現状と未来を洞察していくことです。

第二次大戦後最大の危機であるコロナ危機は世界を大きく変えることは間違いありません。当面の間、ポストコロナを見据えた世界について洞察する世界のメディアの記事紹介とコメント、コラムを中心にします(直接には関係が少ない他の記事も取り上げます)。

毎週のウェブマガは、以下の2つから成り立ちます。

1.グローバル英語メディアのピックアウト
日本メディアでの取り上げ方は小さいが重要なニュース、中長期的な影響のあるニュースをグローバル英語メディアから無料公開されている部分中心にピックアップして、ビジネスへの示唆と共にご提示します。英字紙で活用されている時代を象徴する英語、新しいトレンドの英語、適切な英語表現についても、可能な限りで言及していきます。

2.Column
毎回、旬のトピック、時代の変化を見据えるトピックを筆者の独自取材、独自見解なども含め、現状と課題、ビジネスとしての打ち手をご提示します。


読者の皆さんからの質問、相談は大歓迎です。固有名詞は排除した上で原則すべてウェブマガ上で回答させていただきます。ご要望があれば非公開の質問対応も可能です。

タイトル
山中俊之の国際教養から世界の行方を洞察する
価格
440円/月(税込) 継続購読で1ヶ月目無料継続購読で1ヶ月目無料とは
発行
毎週水曜日
課金開始月
購読した月から
購読する
////////////////////////////////////////////////////////////////

山中俊之の国際教養から世界の行方を洞察する

https://foomii.com/00150

////////////////////////////////////////////////////////////////

<日本企業が絡む海外買収案件は数百億円レベルでも大きな記事、絡まないと数兆円規模でもスルー>

日本のテレビ・新聞などのマスメディアのうち海外の情報の比重は一体どの程度なのでしょうか。
世界びIT企業の新サービス情報、海外企業同士の大型合併、移民や難民の問題…。
海外では大きく報道されても、日本のマスメディアではあまり大きくは報道されないニュースはたくさんあります。

しかし、日本では海外のニュースの割合は多くありません。以下ではその理由を説明します。
日本のマスメディアのニュースは、以下の通り3つに分類できます。

第一は日本国内のニュース。
国内の政局や事件、スキャンダル、芸能人のゴシップ、日本企業の業績や新たな商品サービスの開始などです。我々が触れるマスメディア情報の多くがこの範疇に属します。

第二は日本と海外が関係するニュース。
例えば、日本外交関係や日本企業の海外企業の買収などのニュースがこれにあたります。

第三は日本が出てこない海外のニュース。海外の大統領選挙、海外企業同士の買収などです。

注意すべきなのは、第一と第二のニュースについては、海外の政府や企業が登場しても基本的に日本起点の情報であるという点。
また、第三のニュースについても、例えば韓国大統領選挙であれば、大統領候補者の対日政策に焦点が当たるなど日本起点の場合があります。海外企業同士の合併でも日本企業への影響といった視点からの報道がなされることがあります。

世界では、数兆円規模の買収が頻繁に行われています。2018年は武田薬品工業のシャイアー買収が大きなニュースになりました。確かに7兆円規模の買収では、世界標準でも大規模です。しかし、数兆円規模の買収は世界で多数あります。しかし、日本メディアはその点をあまり報道しません。そのため世界の動きが分からなくなるのです。

これらの点を踏まえて現実のマスメディアの情報を見ると、日本中心、日本起点の割合が大変に多いのが現状です。私が様々なマスマディアを検証したところ、8割から9割が日本中心、日本起点の情報といえそうです。

世界のごく一部である日本の情報が大半を占めているのです。

これだけグローバル化が進む中、情報の日本への偏りが半端ではないのです。
これでは世界のことが分からなくなって当然です。
「海外ではどうなっているか」「世界での標準は何か」といったことを常に意識する必要があります。


////////////////////////////////////////////////////////////////
本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
  info@foomii.com 
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
著者:山中俊之(国際公共政策博士/元外交官)
ウェブサイト: http://www.yamanakatoshiyuki.com/
Facebook: https://www.facebook.com/toshiyukiyamanaka 
////////////////////////////////////////////////////////////////

  • 山中俊之の国際教養から世界の行方を洞察する
  • 最後までお読みくださり、ありがとうございます。
    このマガジンを購読しませんか?
購読する

今月発行済みのマガジン

  • 2023年3月

ここ半年のバックナンバー

  • 2023年2月

  • 2023年1月

  • 2022年12月

  • 2022年11月

  • 2022年10月

  • 2022年9月

2023年のバックナンバー

  • 2023年2月

  • 2023年1月

2022年のバックナンバー

  • 2022年12月

  • 2022年11月

  • 2022年10月

  • 2022年9月

  • 2022年8月

  • 2022年7月

  • 2022年6月

  • 2022年5月

  • 2022年4月

  • 2022年3月

  • 2022年2月

  • 2022年1月

2021年のバックナンバー

  • 2021年12月

  • 2021年11月

  • 2021年10月

  • 2021年9月

  • 2021年8月

  • 2021年7月

  • 2021年6月

  • 2021年5月

  • 2021年4月

  • 2021年3月

  • 2021年2月

  • 2021年1月

2020年のバックナンバー

  • 2020年12月

  • 2020年11月

  • 2020年10月

  • 2020年9月

  • 2020年8月

  • 2020年7月

  • 2020年6月

  • 2020年5月

  • 2020年4月

  • 2020年3月

  • 2020年2月

  • 2020年1月

2019年のバックナンバー

  • 2019年12月

  • 2019年11月

  • 2019年10月

  • 2019年9月

  • 2019年8月

  • 2019年7月

  • 2019年6月

  • 2019年5月

  • 2019年4月

  • 2019年3月

  • 2019年2月

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2023年3月19日に利用を開始した場合、2023年3月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、ドコモケータイ払い、auかんたん決済をご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISAMasterJCBAMEX

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

継続利用で1ヶ月目無料とは

初めてご利用される場合、2ヶ月以上の継続利用をしていただくと、最初の1ヶ月分のご利用料金が無料となります。詳しくは「継続利用で1ヶ月目無料」をご覧ください。

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する