//////////////////////////////////////////////////////////////// 電磁波・低周波音・化学物質のリスク https://foomii.com/00226 //////////////////////////////////////////////////////////////// 5Gで増える携帯電話基地局 第5世代移動通信システム(5G)は、今までよりも超高速・大容量の通信ができ、多数の機器と接続し、離れた場所にある機器もほぼリアルタイムで操作できると宣伝されています。 しかし、海外では電柱や街頭、バスシェルター(屋根付きのバス停)など、高さ2〜3m程度の低い場所に、約100mごとに5G基地局が設置されるので、被曝量増加が懸念されています。そのため「安全に歩けなくなる」と反対運動も起きています。 無線周波数電磁波の規制値は、国や自治体によって大きく変わります。多くの国が国際非電磁放射線防護委員会(ICNIRP)の規制値に従っていましたが、携帯電話電磁波で有害な健康影響が起きることを示す研究が増えるにつれて、基地局周辺の被曝量を減らすために規制を厳しくする国や自治体が増えていきました。 ICNIRPは周波数1800MHz(1.8GHz)について900μW/㎠を上限としていますが、ギリシャはICNIRPの70%以下(住宅や学校から300m以内は60%以下)、インドは10%以下に引き下げました。一方、日本とアメリカは同じ周波数について1000μW/㎠を上限とし、総務省は、この値以下なら安全だと説明しています。 2011年、ヨーロッパを中心に47か国が加盟する欧州評議会(CoE)は、暫定的に0.1μW/㎠、将来的には0.01μW/㎠に引き下げるよう、加盟国に勧告しています。 また、5G導入の停止を議決する国や自治体も増えています。アイルランドでは20自治体、イギリスでは10自治体、イタリアでは500以上の自治体が5G基地局の設置を禁止または一時停止しました。 日本では、5G導入の是非について全く議論されていませんが、最新の研究データや諸外国の対応を調べ、5G導入で発生するリスクについて検討するべきではないでしょうか。" //////////////////////////////////////////////////////////////// 本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。 //////////////////////////////////////////////////////////////// 配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。 マイページ:https://foomii.com/mypage/ //////////////////////////////////////////////////////////////// ■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら info@foomii.com ■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/ ////////////////////////////////////////////////////////////////
電磁波・低周波音・化学物質のリスク
加藤やすこ(環境ジャーナリスト、いのち環境ネットワーク代表)
