Foomii(フーミー)

電磁波・低周波音・化学物質のリスク

加藤やすこ(環境ジャーナリスト、いのち環境ネットワーク代表)

加藤やすこ

私たちは、人工的な電磁波や低周波音、化学物質に囲まれて生活していますが、これらのなかには健康や生態系に悪影響を与えるものがあります。
とくに急激に増えているのが、携帯電話やスマートフォン、Wi-Fiなどに使われる無線周波数電磁波で、世界保健機関の国際がん研究機関(IARC)は、「発がん性の可能性があるかもしれない」と認めました。欧州評議会(C o E)も無線周波数電磁波のリスクを指摘し、現在の国際指針値の見直しや、環境因子に敏感な子どもを保護するよう、加盟47か国に勧告しています。
また風力発電所や家庭用ヒートポンプ給湯器などから発生する低周波音も、睡眠障害や耳鳴りなどの健康問題を起こしています。
洗剤や柔軟剤に含まれる香料は、化学物質過敏症の人などに、吐き気や頭痛、めまいなど多様な症状を引き起こし、香料が原因で学校にいけない子どもたちが全国にいます。
これらの環境因子の影響や諸外国の対策を紹介し、子どもたちを守るために、より安全な社会を作っていく一助になればと考えています。

タイトル
電磁波・低周波音・化学物質のリスク
価格
880円/月(税込)
発行
毎週水曜日
課金開始月
購読した月から ※2023年7月1日からの購読予約も可能です。
購読する
////////////////////////////////////////////////////////////////

電磁波・低周波音・化学物質のリスク

https://foomii.com/00226

////////////////////////////////////////////////////////////////

5Gで増える携帯電話基地局

第5世代移動通信システム(5G)は、今までよりも超高速・大容量の通信ができ、多数の機器と接続し、離れた場所にある機器もほぼリアルタイムで操作できると宣伝されています。

しかし、海外では電柱や街頭、バスシェルター(屋根付きのバス停)など、高さ2〜3m程度の低い場所に、約100mごとに5G基地局が設置されるので、被曝量増加が懸念されています。そのため「安全に歩けなくなる」と反対運動も起きています。

無線周波数電磁波の規制値は、国や自治体によって大きく変わります。多くの国が国際非電磁放射線防護委員会(ICNIRP)の規制値に従っていましたが、携帯電話電磁波で有害な健康影響が起きることを示す研究が増えるにつれて、基地局周辺の被曝量を減らすために規制を厳しくする国や自治体が増えていきました。

ICNIRPは周波数1800MHz(1.8GHz)について900μW/㎠を上限としていますが、ギリシャはICNIRPの70%以下(住宅や学校から300m以内は60%以下)、インドは10%以下に引き下げました。一方、日本とアメリカは同じ周波数について1000μW/㎠を上限とし、総務省は、この値以下なら安全だと説明しています。

2011年、ヨーロッパを中心に47か国が加盟する欧州評議会(CoE)は、暫定的に0.1μW/㎠、将来的には0.01μW/㎠に引き下げるよう、加盟国に勧告しています。

また、5G導入の停止を議決する国や自治体も増えています。アイルランドでは20自治体、イギリスでは10自治体、イタリアでは500以上の自治体が5G基地局の設置を禁止または一時停止しました。

日本では、5G導入の是非について全く議論されていませんが、最新の研究データや諸外国の対応を調べ、5G導入で発生するリスクについて検討するべきではないでしょうか。"


////////////////////////////////////////////////////////////////
本ウェブマガジンに対するご意見、ご感想は、このメールアドレス宛に返信をお願いいたします。
////////////////////////////////////////////////////////////////
配信記事は、マイページから閲覧、再送することができます。ご活用ください。
マイページ:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////
■ ウェブマガジンの購読や課金に関するお問い合わせはこちら
  info@foomii.com 
■ 配信停止はこちらから:https://foomii.com/mypage/
////////////////////////////////////////////////////////////////


  • 電磁波・低周波音・化学物質のリスク
  • 最後までお読みくださり、ありがとうございます。
    このマガジンを購読しませんか?
購読する

今月発行済みのマガジン

  • 2023年6月

ここ半年のバックナンバー

  • 2023年5月

  • 2023年4月

  • 2023年3月

  • 2023年2月

  • 2023年1月

  • 2022年12月

2023年のバックナンバー

  • 2023年5月

  • 2023年4月

  • 2023年3月

  • 2023年2月

  • 2023年1月

2022年のバックナンバー

  • 2022年12月

  • 2022年11月

  • 2022年10月

  • 2022年9月

  • 2022年8月

  • 2022年7月

  • 2022年6月

  • 2022年5月

  • 2022年4月

  • 2022年3月

  • 2022年2月

  • 2022年1月

2021年のバックナンバー

  • 2021年12月

  • 2021年11月

  • 2021年10月

  • 2021年9月

  • 2021年8月

  • 2021年7月

  • 2021年6月

  • 2021年5月

  • 2021年4月

  • 2021年3月

  • 2021年2月

  • 2021年1月

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2023年6月19日に利用を開始した場合、2023年6月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2023年7月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、ドコモケータイ払い、auかんたん決済をご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISAMasterJCBAMEX

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する