ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00226/2021061609000081363 //////////////////////////////////////////////////////////////// 電磁波・低周波音・化学物質のリスク https://foomii.com/00226 //////////////////////////////////////////////////////////////// 世界的に注意欠陥・多動障害(ADHD)が増えていますが、無線周波数電磁波への被曝が関与しているのではないか、という研究報告も多数あります。 子どもの3〜7%がADHDと診断され、アメリカでは1997年以降、年平均3%のペースでADHDが増えています。日本でADHDと診断される子どもは約5%おり、女の子よりも男の子のほうが3〜5倍多く発症しています。 発症原因はまだ明らかになっていません。かつては遺伝的な問題ではないかとも考えられていましたが、年平均3%増加し続けているのであれば、遺伝以外の環境要因が大きな影響を与えている可能性があります。 これまでにも多くの動物実験や疫学調査で、妊娠期間中の携帯電話使用が子どもの多動性に影響していることを示す研究が各国で報告されています。ADHDの子どもは、脳の前頭前野の体積減少や、灰白質と白質の減少、非対称性が確認されています。このような子どもは、前頭前野の神経活動で制御されている作業記憶の障害が確認されています。… … …(記事全文2,732文字)