… … …(記事全文4,621文字)////////////////////////////////////////////////////////////////
やっぱり地理が好き
~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~
////////////////////////////////////////////////////////////////
第142号(2024年1月31日発行)、今回のラインアップです。
①世界各国の地理情報
~中東情勢に気を取られている中、ミャンマーで動きがあった!②~
////////////////////////////////////////////////////////////////
こんにちは。
地理講師&コラムニストの宮路秀作です。
日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。
今回で142回目のメルマガ配信となります。
物事には必ず「表」と「裏」があります。「うらおもて」「おもてうら」、さてどちらの呼称が使われる回数が多いものでしょうか。そんな取れもしない統計についてはさておき……。
表と裏とは、何か一つの事象について、異なる視点や解釈から捉えるということです。表とは「一般的に知られている」「表面的な側面」といった意味が含まれます。一方、裏とは「表からは見えにくい」「隠された側面」といったものでしょうか。
人は見たい事象だけを見る傾向が強いといえます。だからこそ、自分が見たい事象が本当に正しいかどうかを客観的に考察するのではなく、見たい事象が正しいことを裏付ける情報を見つけるわけです。つまり、結論ありきで考察しているということです。
好きな人に対しては「盲目的に良いところを取り上げ、褒めちぎる」のに対し、嫌いな人に対しては「意図的に悪いところを取り上げ、批判する」わけです。
「日本の植民地時代は最悪だった!」という国があれば、一方では「日本の委任統治時代のおかげで今がある」というパラオのような国もあるわけですから、両方を見て公平な考察ができるというものです。これもまた「表」と「裏」でいえます。
誰がどの立場から発信しているのかを精査せず、メディアから流れてくる情報だけを鵜呑みにしているとそれが見えてきません。世の中は二元論で成り立っていませんので、国際情勢を観察する上で多面的な視点は大変重要です。
それでは、今週も知識をアップデートして参りましょう。
よろしくお願いします!
////////////////////////////////////////////////////////////////
①世界各国の地理情報
~中東情勢に気を取られている中、ミャンマーで動きがあった!②~
前号の続きです。
2021年2月1日、ミャンマーでクーデターが発生し、一般的には、軍部によるクーデターということになっています。
ミャンマーで何かが起こると、わたくしが以前Yahoo!ニュースに寄稿した記事が引用される傾向があります。
▼ロヒンギャ難民問題 ~なぜロヒンギャはミャンマー国内で差別されるのか!?~
https://news.yahoo.co.jp/byline/miyajisyusaku/20200126-00160426/
記事には、YouTubeで配信した「ロヒンギャ族」の解説動画のリンクが貼ってありますので、ミャンマーで何か事が起こると、再生回数が増えるという、喜んで良いのかどうか分からない状況となります。
▼#013 ミャンマー 「ロヒンギャ族は、なぜミャンマーで弾圧を受けるのか!?」
【5分くらいでわかる地理】
https://www.youtube.com/watch?v=ke25obAFGmo
やはりコンテンツは作り続けいけば、いつか何かのきっかけで爆発することがあるのかもしれませんね。
■ミャンマー国軍のアウンサンスーチー批判
それはさておき……。
3年前にクーデターが発生した後、アウンサンスーチーが「60万ドル」と「金」を受け取っていると、ミャンマー国軍が非難声明を出すというニュースが出されました。
▼ミャンマー国軍、アウンサンスーチー氏が60万ドルと金受け取りと非難
記事によると、ミャンマー国軍は、アウンサンスーチー国家顧問が、ピョーミンテイン・ヤンゴン地域首相から60万ドル(およそ6500万円)と金11キロを違法に受け取った疑いがあると非難したとのことです。金11キロといえば、本日1月31日時点での参考価格で計算すると、1億1701万9100円の販売価格となります。すごい……。