… … …(記事全文9,222文字)////////////////////////////////////////////////////////////////
やっぱり地理が好き
~現代世界を地理学的視点で探求するメルマガ~
////////////////////////////////////////////////////////////////
第138号(2023年12月31日発行)、今回のラインアップです。
①世界各国の地理情報
~日本人は再生可能エネルギーの一長一短を本気で考えるべき~
////////////////////////////////////////////////////////////////
こんにちは。
地理講師&コラムニストの宮路秀作です。
日頃、周りの人たちからは「みやじまん」と呼ばれています。
今回で138回目のメルマガ配信となります。
「清濁併せのむ」という言葉があるのですが、今の日本というのはこうした概念とは真反対の思考を持っている人が多数を占めている印象があります。つまり「何事も清廉潔白を旨とする」といった具合です。
さて、清廉潔白といったことがこの世に存在するでしょうか。誰かの利益は誰かの不利益になることは日常茶飯事です。だからこそ、51:49で勝てれば良いのに、100:0を目指しがちです。無意味です。つまり、現実主義ではなく理想主義の考えを持った人が増えたということなのでしょう。
それは地球温暖化防止の議論においても散見されます。「脱炭素だ!」と拳を振り上げるのは結構ですが、その後の「出口戦略」がどこにあるのだろうかと疑問に思うことが多々あります。つまり「やりっぱなし」「投げっぱなし」の連続で、誰も責任を取らない社会になりつつあります。投げっぱなして良いのはジャーマンスープレックスだけです。
それでは、今回も知識をアップデートして参りましょう。
よろしくお願いします!
////////////////////////////////////////////////////////////////
①世界各国の地理情報
~日本人は再生可能エネルギーの一長一短を本気で考えるべき~
日本列島に長雨をもたらす要因は、日本列島の北側に発達したオホーツク海気団と南側に発達した小笠原気団との間に前線が発達し、これが停滞して雨をもたらします。小笠原気団は太平洋高気圧の一部であり、これが発達して日本列島を覆うと梅雨前線は日本海側へと抜け、暑い夏がやってきます。私が生まれ育った鹿児島市では、6月におよそ450mmもの雨をもたらします。
日本海側のような冬季にも降水量の多い地域が存在しますが、基本的には夏季に多雨、冬季に少雨の傾向を示す気候環境であり、つまり降水量の年較差が大きいといえます。
それでいて山地・丘陵地が国土のおよそ70%を占めていることから、平野部が狭く、降った雨が短時間で海まで流れ出てしまいます。そのため先人たちは、平野部を蛇行する河川をなるべく直線に近づけることで、洪水被害の軽減を図ってきました。先人たちの不断の努力によって、我々現代人の安全は作り出されてきたといえます。ダム建設もまた洪水防止の大きな要素となっています。さらにダム建設は雇用の創出、電源開発、灌漑用水の確保などにも一役買います。
しかし、本来は肥沃な土壌をもたらす要因は河川の氾濫によるものです。エジプトのナイル川は古来より定期的に氾濫を繰り返していました。氾濫の度に河川の周辺には土砂があふれ出し、肥沃な土壌へと変貌していきます。だからこそ、ナイル川の下流域では穀物栽培が行われ、これが食料供給量を増大させ、増えゆく人口を支えてきました。「エジプトはナイルの賜」とは実によく表現された言葉といえます。エジプトにおける耕地面積は4%程度しかありませんが、すべてナイル川沿いというのも頷ける話です。
ナイル川沿いにはこれまで、アスワンダムやアスワンハイダムが建設されました。先述のように、雨季に水を貯めることで洪水を抑制し、乾季に農業用水として利用することはダム建設の目的の一つです。アスワンハイダムの建設は、洪水の抑制には繋がりましたが、下流域への土砂の運搬を止めてしまいました。
これによってナイル川の下流域では土砂の堆積よりも海食(海による侵食)の方が強まり、海岸線が後退しました。また栄養塩類の供給が減少し、沿岸漁業の衰退を招きました。さらにダムの上流側にできたダム湖(名称は「ナセル湖」)によって、古代エジプトの遺跡群が水没する危険性が顕在化しました。遺跡群の一つであるアブシンベル神殿は、本来あった場所から60mほど離れた丘の上へと移築されました。この出来事は、古代の遺跡などを積極的に後世に残そうという考えにつながり、後に世界遺産条約が締結されるきっかけとなります。
ダム建設は電源開発も目的の一つです。いわゆる水力発電です。最近では「脱炭素」の名の下、再生可能エネルギーへの注目度が高まっています。「再生可能エネルギー」という言葉を聞いて、みなさまが真っ先に思い浮かべることは何でしょうか?
資源エネルギー庁のウェブサイトには、「太陽光、風力その他非化石エネルギー源のうち、エネルギー源として永続的に利用することができると認められるものとして政令で定めるもの」と定義されています。ここでいう非化石エネルギー源というのは、太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱、その他の自然界に存する熱・バイオマスが定められています。