… … …(記事全文2,354文字)日本国憲法第9条は、戦後日本の「平和主義」の象徴として語られてきました。しかしその実態は、連合国による占領統治の中でマッカーサー元帥が日本の再軍備を完全に封じ込めるために押し付けた条文にすぎません。戦後日本は、この占領憲法をあたかも自らの理想から生まれた高邁な理念のように受け止め、9条を守ることが平和の担保であるという幻想に70年以上もすがり続けてきました。だが今、その幻想が音を立てて崩れつつあります。
中国は、もはや覇権主義を隠すこともせず、台湾への武力侵攻の意思を明確にしています。2027年までに台湾を「統一」すると明言し、軍備を急拡張。日本周辺では、中国の艦艇や航空機が日常的に領空・領海を脅かす状況となっています。にもかかわらず、日本の自衛隊はいまだに「軍隊ではない」とされ、法律上は「武装した国家公務員」にとどまっています。専守防衛というドクトリンの名の下に、敵基地攻撃能力さえ議論の俎上に乗せることすら躊躇する状況が続いています。
こうした中、重大な転機となる発言がなされました。今年来日したヘグセス米国防長官は記者会見において、「日本はもはや後方支援の立場ではいられない。有事の際には、西太平洋で最前線に立つことになる」と断言しました。さらに
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン