… … …(記事全文2,410文字)今月26日からパリで開催される夏季五輪。
それは100年ぶり3度目のことであるという。
前回は1924年、前々回は1900年だ。
夏季五輪の始まりは、フランスのクーベルタン男爵が、普仏戦争に敗れ、意気消沈している青少年を元気づけるため、スポーツ教育に注目したことにある。
近代スポーツが盛んであり、特にパブリックスクールでの心身を鍛える教育を学ぶためイギリスに留学した。
1894年には古代ギリシャのオリンピックの復活を提唱し、賛同者とともに国際オリンピック委員会(IOC)を設立。
そのような経緯もあり、第1回夏季五輪は1896年、まずアテネで、第2回が4年後のパリで開催される運びとなったわけである。
ちなみに冬季五輪の第1回もフランスのシャモニーで1924年に開催されている。
移民による暴動や政権の不安定に揺れるフランス、パリで、無事に開催されることを祈るばかりだが、先日、興味深いニュースを目にした。
「フランス在住・杏の徹底取材で判明! パリジェンヌから圧倒的な支持を集めたイケメン日本人アスリート」と題する、7月11日付のヤフーニュースだ(Sponichi Annexからの転載である)。
パリ在住の女優、杏さんがパリ五輪開幕を前にパリジェンヌにインタビュー。
イケメン日本人アスリートを挙げてもらったところ、柔道のヒフミ・アベ(阿部一二三選手)を支持する声が圧倒的だったという。
しかも「背負い投げがすごい」と技の解説までつく。
確かに阿部選手は東京五輪2020で、男子柔道66キロ級の金メダルを獲得しており、柔道選手には珍しく顔はアイドル系だ。
やはり柔道選手で同大会で金メダルを受賞した妹、詩(うた)さんともそっくり。
しかしなぜパリジェンヌがわざわざ技の名まで出すほど柔道に詳しいのだろうか。
実はフランスは大変柔道が盛んな国であり、柔道人口は日本の4倍の53万人もいる。
子どもはごく当たり前のように柔道教室に通うという。
その背景には「フランス柔道の父」で、マスター・カワイシこと、川石酒造之助(みきのすけ)の存在がある。
川石氏は兵庫県播磨郡手柄村(現、姫路市)の造り酒屋の出身で、日本で「柔道の父」と呼ばれる嘉納治五郎氏が神戸・灘の酒造業者一族の出であることと一致し、これもまた興味深い。
嘉納氏はIOCの委員として日本に初めてオリンピックを招致した人物である(ただし日中戦争の激化で返上となった)。
パリジェンヌが選ぶイケメン日本人選手がどうしたというのだ、それがオリンピックとどう関係するのだ、まったく女というやつはイケメンにしか興味がないのか、スポーツ選手なら実力だけ評価しておけ、と言われるかもしれない。
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン