… … …(記事全文6,570文字)19時30分からはっじまるよーん
菊川怜「自由がある」で炎上。1%しか興味のない選択的夫婦別姓をゴリ推しした読売テレビ「ジグザグ」は打ち切りになった「ウェークアップ」の後継番組|みやわきチャンネル(仮)#2578Restart2578
https://youtu.be/CLJZmTMseyc
5月10日の読売テレビの「ジグザグ」のワンシーンを切りだした「野良動画」がバズっていました。
https://x.com/don_mai_don_mai/status/1921169560280903764
ハンドルネーム「ドンマイおじさん」によるもので、選択的夫婦別姓制度について出演者が、あーだこーだと語る設定でしたが、台本は「選択的夫婦別姓制度賛成」となっていました。
たまたま、オンエアで見ていました。
私の感想は、またテレビが、いつもの「嫌われる努力」をしている。バカだなって感じです。
4月30日に立憲民主党が法案を国会に提出したことを受けてのことと思われます。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250430/k10014793261000.html
ハンドルネーム「ドンマイおじさん」がピックアップした、番組でのやり取りを紹介します。
《菊川氏「姓を選択できることは良いこと。反対も賛成もあるから自分で選択できる自由があるっていうのが」
MC小澤氏「賛成。保守的な考えの方は選ばなくていい」
石山アンジュ氏「デンマークはどちらかを選ぶんじゃなくて自分たちで苗字を作って申請できる。そんな選択があっても」》
自由だから良い、というのは、サラダバーやドリンクバーの発想ですが、デンマークまで持ち出す石山アンジュさんに至っては論外です。
デンマークが独自の制度なら、日本の独自の制度がなぜ、悪いという話になります。
なにより、テレビ番組のコンテンツとして相応しくない話題です。
選択的夫婦別姓の議論はどうぞご自由にというのが私の立場です。
そこまで言うなら、全部マイナンバーで統一しちゃえばいいんじゃないのは極端でしょうか。
ただ、テレビ番組のコンテンツとして、夫婦別姓にせよ夫婦同姓にせよ、視聴者の中で興味を持っているのはわずか1%しかいません。
それを土曜日の昼日中からああだこうだと議論をしているふりをしながら、一方の意見を押し付けているとしか見えない番組です。
そりゃあ、テレビの前から視聴者がいなくなりまして、スポンサーの皆様も消えてなくなるんですねって話です。
イデオロギーじゃありません。マーケティング商売の話です。
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン