… … …(記事全文6,524文字)19時30分からはっじまるよーん
テレビが世論じゃない。とようやく気づいてNHKを退社した有能テレビマン。パトカーの「カーナビ受信料」は税金。NHKと放送法はもういらない|みやわきチャンネル(仮)#2573Restart2573
https://youtu.be/zNebcsGz4Yw
自治体の公用車に設置された「カーナビ」にテレビが映る機能がついていたことで、「受信料」の未納となっていたことがSNSで盛大に批判されています。
5月7日の産経新聞によれば、愛媛県の発表が起点ということです。
https://www.sankei.com/article/20250507-5PGLHWD67FDCDGVIZYG5ZJMTNI/
「パトカー」などのカーナビに加えて、連絡手段の携帯電話にも「ワンセグ」が搭載していた端末もありました。
「放送法」が定めるところにより受信契約を交わして受信料を納めなければなりません。
これにより「愛媛県」は合計で812万円の「受信料」を3月末にNHKに対して支払ったそうです。
翌月には島根県で「未納」が発覚し、総額1432万円にものぼり、さらに静岡、福島、新潟と拡大しています。
NHKの受信料は事実上の「税金」です。
自治体がNHKに支払う「受信料」は税金として国民や県民から集めたお金です。何のことはない、国民県民の納めた税金がNHKに流れているという構図になるわけです。
パトカーや消防車などのカーナビでテレビを見ることは「ない」と信じたいところです。
しかし、NHKと「放送法」が存在するがために、余計な税金をカーナビを通じて、国民は負担しているということになります。
ならば、どちらか一方を無くせば、減税は実現するということです。
いま、消費税減税と「対抗」する形で、「社会保険料」を下げろという声がSNSで吹き荒れています。
しかし、二項対立ではなく、どちらも下げろが正解で、そこにはNHKの受信料も含みます。二項対立はむしろ、減税させたくない側が議論を混濁させ、論点ずらしを狙っているのではないでしょうか。
それどころか、NHKに代表される「テレビ」が、税金のムダ遣いをさせているという指摘があります。
今年の3月末までNHKの職員だった、テレビディレクターの井上大輔さんです。
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン