Foomii(フーミー)

藤井聡・クライテリオン編集長日記 ~日常風景から語る政治・経済・社会・文化論~

藤井聡(京都大学教授・表現者クライテリオン編集長)

藤井聡

「日本の鉄」は如何にすれば復活できるのか?

とある仕事で、「日本の鉄」について調べて見たところ、かつて日本は「世界一」の米国に匹敵する程の「製鉄大国」であり、一時期は米国も抜き去って文字通り「世界一」になっていたのですが、今やもう、その凋落は激しく、中国に圧倒的に敗北を喫し、昨今ではインドの後塵を拝する程の状況になっていることが分かりました(下記の上の図をご覧下さい)。

         ■■世界と日本の粗鋼生産量の長期推移■■

 

なんでこんなことになっているのだろう…というのをあれこれしらべたところ、おおよそ「為替」データを見ればその理由が見えてきました(上記の下の図をご覧下さい)。

 

簡潔にまとめると、次のような事が言えます。

 

まず第一に、日本の鉄の衰退は1970年初頭からです。おの直接の原因は「ニクソンショック」です。それは、それまで一ドル360円の固定相場制から、変動相場制への移行を意味するもので、それ以降、円はどんどん「円高」になっていったのです。そうすると、日本の鉄の輸出にブレーキがかかってくることとなります。

 

固定相場制の時代は日本の鉄の生産量はどんどん増えていったのですが、ニクソンショックで頭打ち、となったのです。これは、輸出の拡大が困難となってしまったことが影響しているわけです。

 

そして、今日の日本の鉄の衰退の大きなもう一つの原因は、1997年の消費増税による「デフレ不況」への突入です。そうなると「内需」が縮小しますから、日本の鉄は、外需も延びず、内需も伸びない、ということとなって、「日本の鉄」の衰退に拍車がかかったわけです。

 

ただし、日本の製鉄もがんばっており、生産量の「絶対値」はさして縮小してきているわけではありません。

 

が、その一方で、中国が途轍もなく製鉄量を増やしていったのです。

 

なぜここまで増えたのかと言えば、やはりここでも「為替」が原因です。中国は共産主義を守りながら輸出だけ自由化するという体勢をとっています。そのせいで「過剰に安い元」が実現しており、これによって、世界中の鉄マーケットで勝利し続ける事になっているのです。

 

しかも、内需も(同じく安い元の影響で成長したことで)拡大し、これがさらに中国の製鉄量の躍進に貢献しています。

 

ちなみに、昨今インドも製鉄量を拡大してきていますが、その背景にあるのも「インドのルピー安」です(70~80年代は一ルピー20~30円、今は1.6円)。

 

…以上を踏まえると、日本の鉄の復活には、次の処方箋があることがみえてきます。

 

… … …(記事全文2,070文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • ひと月分まとめての販売となります。1記事のみの販売は行っていません。

    価格:880円(税込)

    2025年8月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年9月19日に利用を開始した場合、2025年9月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年10月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する