… … …(記事全文4,998文字)
/////////////////////////////////////////////////////
☆適菜収のメールマガジン☆ vol.328 2025年11月10日配信
/////////////////////////////////////////////////////
このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/
□「夏目漱石」第36回
近代日本を手放しで信用できるのか?
□今週のリンク
□「源氏ハイライト」第297回
明石㉙春の歎き
□今週のYoutube3本
□読者からのお便り
□編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■「夏目漱石」第36回■■■■
近代日本を手放しで信用できるのか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「日本に近代市民社会などというものはなく、したがってこのような場所には、近代意識を持った芸術家などという種類の人間は、ほとんど棲息不可能である」ことが忘れられていると江藤は指摘する。一方、前回述べた二葉亭、鷗外、漱石、荷風といった人たちは、日本と近代の不協和音について意識的だった。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
彼らの視点が、これら二つの要素を同時に見渡せるものであった以上、その位置が傍観者的であり、非文壇的であり、反流派的であるかのような観を呈したのは当然のことである。そして彼らはこの孤独な視点を近代ヨーロッパ文化の、独自な、ほとんど肉体的な理解で支えていた。

購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン