… … …(記事全文5,424文字)
/////////////////////////////////////////////////////
☆適菜収のメールマガジン☆ vol.327 2025年11月3日配信
/////////////////////////////////////////////////////
このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/
□「夏目漱石」第35回
日本の偽装「近代化」のカラクリ
□今週のリンク
□「源氏ハイライト」第296回
明石㉘自身のにおいの沁(し)んだ着物
□今週のYoutube3本
□読者からのお便り
□編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■「夏目漱石」第35回■■■■
日本の偽装「近代化」のカラクリ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
江藤は言う。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
田山花袋などが野心的にはじめた西欧文学の輸入は、実は極く素朴な感動の模倣にすぎなかったので、清新な外国文学を読んで感動した青年達は、通俗に信じられているように「近代的な自我」に目覚めたりはせず、只、その感動の自分自身による追体験を求めただけの話である。
(中略)
明治の「文明開化」の生んだこの種の悲喜劇は、今日までの日本人の精神生活的な歪みをあたえている。さしあたっての深刻な被害者は

購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン