… … …(記事全文5,669文字)
/////////////////////////////////////////////////////
☆適菜収のメールマガジン☆ vol.300 2025年4月28日配信
/////////////////////////////////////////////////////
このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。
_/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/
□「夏目漱石」第8回
国家と一体化することで高揚する底辺の連中
□今週のリンク
□「源氏ハイライト」第270回
明石①続く嵐
□今週のYoutube3本
□読者からのお便り
□編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■■■「夏目漱石」第8回■■■■
国家と一体化することで高揚する底辺の連中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
個人主義というと国家主義の反対のように聞こえるが、そうではないと漱石は言う。
-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
事実私共は国家主義でもあり、世界主義でもあり、同時にまた個人主義でもあるのであります。
個人の幸福の基礎となるべき個人主義は個人の自由がその内容になっているには相違ありませんが、各人の享有するその自由というものは国家の安危に従って、寒暖計のように上ったり下ったりするのです。これは理論というよりも
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン