ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00171/20230227070000106024 ///////////////////////////////////////////////////// ☆適菜収のメールマガジン☆ vol.187 2022年2月27日配信 ///////////////////////////////////////////////////// このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。 _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/ □チェッカーズについて □「ツァラトゥストラを読む」第36回 善と悪とのことばの混乱 □「源氏ハイライト」第159回 葵㉒淡鈍色の喪服 □今週のYoutube3本 □「二度目のゲーテ」第90回 利己主義と嫉みが消えることはない □読者からのお便り □編集後記 ■チェッカーズについて━━━━━━━━ マイブームという言葉を作ったのは、みうらじゅんだが、私も定期的になにかに夢中になる。プール、温泉、庭園、苔、豆柴、豚肉……。そして今はチェッカーズである。ここしばらく頭の中でチェッカーズの曲が鳴り続けている。 きっかけはチェッカーズの初期の曲の替え歌を作っていたときだった。あらためて聴き直し、フミヤの声が素晴らしいのに気づいた。楽曲もいい。初期の芹澤廣明と売野雅勇のタッグの作品も素晴らしいが、フミヤ、尚之兄弟、鶴久政治がつくったものもかなりいい。そして背後にある世界観が気になるようになった。 チェッカーズがブレイクしたのは私が小学生の頃。当時はアイドルグループとして売り出されたので、小学生ながらに「けっ」と思っていたが、今振り返れば日本の歌謡界では群を抜いていた。 もちろんバックグラウンドはドゥーワップなどの50年代オールディーズなのだろうが、音楽的にはもっと複雑である。歌詞の世界も興味深い。『俺たちのロカビリーナイト』という曲があるが、「あの頃はみんな不良少年(ロカビリー)と呼ばれてたね」と、「不良少年」に「ロカビリー」とルビが振ってあった。最初は50年代つながりでビートニクの感覚があるのかと思っていたが、そう単純でもない。もう少し知りたくなったので、とりあえず10曲くらい課題曲を選んで、カラオケで唄うようになった。そんなことをしていても1円にもならないが、それでもやらなければならないことはある。… … …(記事全文5,942文字)

購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン