ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00171/2021121307000087987 ///////////////////////////////////////////////////// ☆適菜収のメールマガジン☆ vol.124 2021年12月13日配信 ///////////////////////////////////////////////////// このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。 _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/ □編集と校閲について □「日本をダメにした新B層の研究」第61回 ニッポンの全体主義㉔皮相上滑りの開化 □「源氏ハイライト」第96回 末摘花⑦いよいよ光源氏が接近する □今週のYoutube3本 □「二度目のゲーテ」第28回 数学の悪用 □読者からのお便り □編集後記 ■編集と校閲について━━━━━━━ 私はこれまで45冊くらい本を出してきたので、1冊書いた後の編集作業もそのくらいの回数をこなしてきたことになる。本を1冊書き終えたら、その文字データを担当編集者のところに送る。そうすると、しばらくして「初校」という形で、デザインして紙に印刷されたものが宅急便などで送られてくる。240ページの本だとしたら、120枚くらいだ。 その初校にいわゆる「赤字」を入れる。「いわゆる」と書いたのは、私はいつも「赤字」を青のペンで入れているからだ。赤で入れていると目が疲れてくる。 ちなみに「白馬節会」は「あおうまのちとせ」と読む。これは源氏物語にも出てくる。朝廷の行事で、天皇が馬をご覧になる「白馬節会」にはもともと青馬(黒い馬)を使っていたが、後に白い馬に変わった。それで白馬が「あおうま」と読まれるようになった。 話を戻すと、著者は初校に追加の文章や修正を書き込み、同時に校閲(事実関係の確認など)が行われる。それをドッキングして「2校」が出される。著者はさらに赤を入れ、編集者は行数調整、ページ数の確定、奥付の挿入などの作業を行う。場合によっては3校、4校が出るケースもある。 私の場合、校閲でひっかかるのは、作家タブーが多い。同じ出版社から本を出している売れ筋の作家は批判できないということだ。ちなみに、私がネトウヨの某ラノベ作家を批判した文章は、四つの出版社でNGだった。そんなところで戦っても仕方がないので、削除した。… … …(記事全文7,041文字)
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン