ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00171/2021112207000087639 ///////////////////////////////////////////////////// ☆適菜収のメールマガジン☆ vol.121 2021年11月22日配信 ///////////////////////////////////////////////////// このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。 _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/ □ 人はなぜカラオケに行くのか □「日本をダメにした新B層の研究」第58回 ニッポンの全体主義㉑西欧近代と「日本の開化」 □「源氏ハイライト」第93回 末摘花➃常陸の宮の姫君への手紙 □今週のYoutube3本 □「二度目のゲーテ」第25回 過去の偉大な人物に学べ □読者からのお便り □編集後記 ■人はなぜカラオケに行くのか━━━━━ 私は週に1回くらい1人でカラオケに行く。JOYSOUNDでログインすると100件くらい履歴が残っているので、その中から選んで歌うことが多い。キーの設定も残っているので、便利である。人と一緒には行かない。「えっ、一人で行くんですか?」と聞かれたこともあったが、逆にこちらが聞きたい。「なぜ、素人のへたくそな歌を聞かなければならないのか。あるいはなぜ素人である私の歌を他人に聞かせなければならないのか」と。 もちろん、酔っぱらって大勢で大声を出して歌うのは楽しいかもしれないが、それは音楽活動とは別次元にあるものだ。 人が歌を歌うのは、喉から音を出し、歌の世界に入るためだ。 小林秀雄は本居宣長についてこう述べた。… … …(記事全文6,466文字)
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン