ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00171/2021102507000086521 ///////////////////////////////////////////////////// ☆適菜収のメールマガジン☆ vol.117 2021年10月25日配信 ///////////////////////////////////////////////////// このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。 _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/ □ RCサクセションについて □「日本をダメにした新B層の研究」第54回 ニッポンの全体主義⑰ □「源氏ハイライト」第89回 若紫㉙第5帖、「若紫」を振り返る □今週のYoutube3本 □「二度目のゲーテ」第21回 自分を特殊な存在につくりあげる □読者からのお便り □編集後記 ■RCサクセションについて━━━━━━━ 前回のこのメルマガの「読者からのお便り」コーナーで、RCサクセションの話が出た。 私は中学生の頃、よく聴いていたので、今回はその話。 中2のとき、『MARVY』というアルバムを買った。その他のアルバムもCDをレンタルして、カセットテープにダビングして、何回も聴いた。一番よく聴いたのは『the TEARS OF a CLOWN』と『 RHAPSODY』というライブアルバム。スタジオ盤だったら『シングル・マン』か。 『the TEARS OF a CLOWN』の1曲目は、ウィルソン・ピケットの「IN THE MIDNIGHT HOUR」だった。RCを介して、アルバート・キングやオーティス・レディングも知った。 高2のときに『Baby a Go Go』が発売され、それがRCの最後のアルバムになった。… … …(記事全文5,843文字)
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン