ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00171/2021072607000082720 ///////////////////////////////////////////////////// ☆適菜収のメールマガジン☆ vol.104 2021年7月26日配信 ///////////////////////////////////////////////////// このメルマガは「適菜収のメールマガジン」に登録をしていただいた方へお送りしています。この場をお借りしまして、登録いただきましたことを厚く御礼申し上げます。 _/_/_/_/ I N D E X _/_/_/_/_/_/ □ZOOMの話 □「日本をダメにした新B層の研究」第41回 ニッポンの全体主義④近代的個人の誕生 □「源氏ハイライト」第76回 若紫⑯宮(藤壺)の御懐妊 □今週のYoutube3本 □「二度目のゲーテ」第8回 アンチクリスト □読者からのお便り □編集後記 ■ZOOMの話━━━━━━━ 以前、このメルマガで突発性難聴にかかった話をしたが、ちょうどその頃、文藝春秋社で鼎談本をつくっていた。ある日突然左側の耳が聴こえなくなったことに気づき、夕方だったが開いている耳鼻科を探して行って、その二日後に日本大学医学部附属板橋病院に入院した。 当然、鼎談も延期になった。 退院後、あららめて鼎談をやったが、相手の話がなかなか頭に入ってこない。左耳の聴力が落ちた上にそういう状況に馴れていないので、言葉を聞き取ることだけに神経を集中させているので、見当違いの返事をしたりして、ゲラが出てきたときには読んで驚いた。仕方がないので、後からかなり書き足したが、しばらく対談や鼎談の類はやめようと思った。 日常生活においても、聞き取れない部分は、相手が多分こういっているのだろうと、推測しなければならないので反応が一瞬遅れることもある。何回も会うような人には最初に説明するが、それでも面倒である。… … …(記事全文6,478文字)
購読するとすべてのコメントが読み放題!
購読申込はこちら
購読中の方は、こちらからログイン