ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/20230717164643111567 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 万葉集の歌に; 「王の遣(つか)はさなくに さかしらに 行きし荒雄ら 沖に袖振る」 というのがありますが、防人の島対馬に年老いた自分の代わりに米を届けてほしいと宗形部津麻呂が船乗り仲間の荒雄に頼みます。荒雄は同じ船乗りの頼みだからといって快諾し、出航しますが、嵐に遭い帰らぬ人となります。 その悲しさを詠んだのが上記の歌です。その歌の数は数首に及び、その悲しさがどれだけ深いものか、そしてどれだけ対馬に米を送るのが重要なことなのか、されにそれが博多と対馬の大いなる関連性を示すこととなります。 対馬で今議論になっている高レベル放射性廃棄物の処分場建設を巡る文献調査に手を挙げるかどうかで島論が二分されており、それを危惧した対馬の武末氏から「何とかしてくれ」との要請があり、友が困っているならば助けねばという義侠心が働き、九州のエネルギーを考える会の金氏顕会長と相談し、今回の講師陣を編成しました。 NUMO(原子力発電環境整備機構)もすでに二年以上前から対馬に入り、商工会・市会議員等を説得にあたりそれなりの成果を上げてきました。そこで対馬の商工会は市議会に受け入れることお願いしたのです。… … …(記事全文4,627文字)