ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2022072512285497357 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 日本人の死生観は、「人は死ぬと皆仏様になる」難しい言葉でいうと「山川草木悉皆成仏(さんせんそうもくしっかいじょうぶつ」と読みます。 これはすべての生き物に仏様が心が通っていて、人間も自然界に置いてもらっている一つの存在だということです。 神道では、これを「八百万の神々」と表現しますが、まったく同じことだと思っております。 本来日本は神仏習合でずっと来て、明治になって神仏分離が行われ、精神的な信仰がいびつな形になっているのが現状です。でも、人々は年末に除夜の鐘を聞いたのちに年が明けると神社仏閣に初詣をします。 お仏壇は本来仏教で御本尊さんを祭るものですが、私たちがお仏壇の前に座り手を合わせて思い浮かべるのはお父さんやお母さん、おじいちゃんやおばあちゃんという身近なご先祖様や、不幸にも自分より早く浄土へ旅立たれた兄弟姉妹や子供たちでしょう。 ですから、日本人は仏教やキリスト教など特定の宗教を信仰する人に違和感を覚え、そしてその人が神社に行くとわかると安心するのです。… … …(記事全文2,405文字)