ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2022070912412896775 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 安政6年、安政の大獄で非業の死を遂げた吉田松陰先生の遺骸は桂小五郎らの尽力で小伝馬町の刑場から千住小松原回向院に一時的に埋葬されました。当時は幕府の大罪人でどこも引き受け手がなかったと聞いています。 そして四年後に国元からやっと江戸行きを許可された高杉晋作らが世田谷若林丈夫山に埋葬し直しました。それが現在の東京の松陰神社がある所です。 吉田松陰先生に薫陶を受けた長州藩の若者が討幕の炎を燃やし始めます。また薩摩でも僧月照と共に入水した西郷隆盛がかろうじて生き残り、「わが命わがものにあらず」と討幕の意を肝に銘じるのです。 そして桜田門外の変によって大老井伊直弼は暗殺され、幕府の権威が地に落ちたことを世に知らしめることになります。 そして恩讐を乗り越え薩長が何とか和解し、討幕への道が広がっていった幕末の歴史はみなさんご存知ですよね。。 私はサイレントマジョリティーの一人だと自負しています。普通の日本人が感じること、違和感を抱いていることの代弁者を心がけています。… … …(記事全文3,567文字)