ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2022042814091593907 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// ウクライナでの戦争を目の当たりにしてまだお花畑の人がいること自体信じられません。 あの戦争は、「自分がヘイワを望んでいたら、ヘイワが続く」という神話を見事に覆してくれました。 それでも、ウクライナ側もロシア系住民を虐待していました。特に2014年のクリミア侵攻の後は激化していたと聞いています。そしてその前からウクライナ人を殺したり、ロシア人を殺したり、今回も戦争が終わるとロシア軍に協力したということで多くのウクライナの人が虐待を受けることでしょう。 そういう場所なのです。 日本国は昔から大倭豊秋津洲(おおやまととよあきつしま)と呼ばれ、国境線がさほど変わってきていません。そして政権は変われどもご皇室は連綿と繋がり「國體(こくたい)」は変わっていません。國體(こくたい)とは、お国柄という意味で捉えた方がわかりやすいかもしれません。 義理人情の国民性、困っている人がいると敵でも助ける人々、そして敵味方関係なく死後は同じように哀悼の意を捧ぐ心を持った私たちです。その心情はあまり変わっていません。… … …(記事全文3,125文字)