ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2022031813511292318 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 連日のウクライナ報道では、マスコミの一方的な偏りに違和感を抱いています。 もちろんよその国を戦車で蹂躙することはよくないのは当たり前であり、一般市民がかわいそうだと思う気持ちは私も同じです。 しかし西側の報道姿勢も含めて極めてウクライナに同情的なのですが、でもNATO各国はアメリカも含め、実際に部隊を出すわけではありませんし、それぞれの国民もウクライナのことに同情的ですが、自国の軍隊を派遣して助けようという動きは寡聞にしてないように思えます。 ウクライナの市民の多くが犠牲になっている報道が飛び交っていますが、徹底抗戦を呼びかけた段階でこうなるのは分かっていました。それを支持した人たちも今になってロシア軍は酷いというのはなんか腑に落ちません。 ロシア軍が都市部に迫ってきていますが、その進軍速度が鈍ってきているからロシア軍は計画通りに言っていないという報道もありますが、国際世論を気にすれば市民をできるだけ巻き込まないようにするために進軍速度は遅くて当たり前と思うのですが、なぜかそういう解説は全くありません。 ロシア戦車の破壊したと同じ映像が各局で流されますが、ウクライナの戦車はどこに?… … …(記事全文3,079文字)