ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2020120914572174040 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 8日に行われた自民党の内閣第一部会と女性活躍推進特別委員会の合同会議で、男女共同参画基本計画案をめぐる協議で、選択制夫婦別姓婚の記述について反対派が再修正を要求し、了承は見送られました。 これは今やらなければならない問題なのでしょうか? 日本の歴史を浅くしか知らない議員が「夫婦同姓になったのは明治になってからだ」とよく言っていますが、江戸時代は9割の日本人が姓を持っていませんでした。 武士と貴族しか姓を持っておらず、大多数の一般庶民は、○○の吾介どんとか、茂作どんと住んでいる地名とか、大きな杉の木などの場所の特徴とか、商家なら○○屋の清兵衛さんとかいう屋号などで呼ばれていました。 だから同姓を法律的に定められたのが明治時代。でも、実際に夫婦として親戚やご近所さんそしてお寺や庄屋さんに届けていたのです。 「嫁入り」という言葉があるように、夫の家に奥さんが嫁いでいき、一緒の家で生活を共にするのです。するとその奥さんは吾介どんのかかとか、茂作どんのよめと言われるようになります。… … …(記事全文3,743文字)