ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2020101422251771955 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 先日まで武漢コロナウィルスのことでテレビは大盛り上がりかと思っていましたが、最近は日本学術会議の話題で持ちきりです。 菅義偉政権が左巻きの学者の牙城に手をつけ、これを世論を味方につけて行革の対象にした時点で、政府側の勝利だと思っています。 これ以上、日本学術会議の委員が騒いでも野党やマスコミが騒いでも今より良くならないはずですが、騒いでいます。 今日も、元委員長が出てきて一所懸命に言い訳をしていました。あの玉川徹氏が「日本学術会議は独立性を持っているから政府は口をはさめない」と言っていましたが、委員会の構成メンバーを任命するのは政府の専権事項であり、委員が決まった後は独立性があるから口出しできないと解釈するのが普通でしょう。 元委員長は、「自分の専門以外の先生を推薦することがある」と言われていましたが、それならば他の専門家でない人が可否を判断することが可能でしょう。自分の専門分野での後進を推薦するならわかりますが、専門外からって多くしゃべりすぎて矛盾を生じさせています。 自民党の稲田朋美氏もなぜ拒否したかを説明すべきだと言っていたそうですが、いつから女版石破になったのでしょう。これで将来の総裁候補から野田聖子のようにはずれたと思います。… … …(記事全文2,719文字)