ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2020052215183566717 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 //////////////////////////////////////////////////////////////// 私も会社員時代一週間に一度は仲間で集まって麻雀をしていました。もちろん、お金を掛けていました。レートは低いものから高いものまで相手によって変わりましたが、テンピンと言えば麻雀をする人ならわかる用語だと思います。 またそこに「うま」だの、「われめ」などのインフレルールが加算され、相手によって「にぎり」などもしており、一晩で数万負けることもあれば、たまに勝つこともありました。 そのスリルが楽しくて、仲間でお金を回し合っているようなものです。でも、強い人はその収支がプラスであり、私のようにイケイケのタイプは収支はマイナスでした。でも、気の置けない仲間とする麻雀は楽しいもので、たまに馬が合わない人が入ると全然つまらない時間になります。 最近は学生時代にも麻雀をしない人が増えて、麻雀人口は減り続けていますが、適度な刺激はボケ防止にもつながるという医学的実験結果もあります。 黒川検事長ですが、新聞記者産経2人、朝日1人と産経新聞の独身者の家で雀卓を囲んでいたようですが、何が悪いのでしょうか。 私にはよくわかりません。仲間内で少額のお金を掛けて麻雀をすることのどこが悪いのでしょうか。 「自粛期間中に麻雀なんかして」というのが悪いのでしょうか、それとも「掛け麻雀をしていたこと」が悪いのでしょうか。… … …(記事全文3,082文字)