Foomii(フーミー)

歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン

井上政典(歴史ナビゲーター)

井上政典

免疫学が世界的権威の宇野先生の論文です。

ウェブで読む(推奨):https://foomii.com/00160/2020051111465866303 //////////////////////////////////////////////////////////////// 歴史の視点から世の中を観る 歴史ナビゲーター井上政典のウェブマガジン https://foomii.com/00160 ////////////////////////////////////////////////////////////////  たまには専門家の論文を載せたいと思います。じっくり読むとよくわかりますよ。 【寄稿】自然免疫と獲得免疫:新型コロナウイルスと闘う生体防 御システム 日本原子力文化財団・エネ百科 掲載日 2020.5.8 (公財)ルイ・パストゥール医学研究センター 基礎研究部 インターフェロン・生体防御研究室室長 宇野賀津子 氏  ワクチンを打って獲得する免疫や、新型コロナウイルスに罹ったことで獲得した「獲得免疫」だけが 新型コロナウイルスを防ぐのに役立つ唯一の免疫だと思っている人も多いのではないでしょうか。 「抗体が有る=免疫がある」「抗体がない=免疫がない」と思っている人が多いのではないでしょう か。私は人の初期免疫機構について研究してきましたので、抗体だけが免疫ではないよ、大きく 分けると 2 段階、実際は何段階もの生体防御機構(広義の免疫機構)が私たちの身体を守ってい る、ということを紹介しようと思いました。  人の生体防御機構の全体像を理解いただく事は、何故新 型コロナ対策として手を洗い、良い睡眠バランス、良い食事が大事であるかの理解が深まると思 います。 私達の身体を守る生体防御システムとは  まず、私達の生体防御の最前線で働くのは、外界とつながる皮膚や粘膜です(第 1 段階)。それ 故、皮膚を健康に保つために手洗いは重要ですし、呼気を取り入れる肺胞の健康も大事です。  喫 煙が新型コロナ感染の重症化因子にあげられているのもそのためです。万が一、病原菌やウイル スが身体の中に入ってきても、ディフェンシン、補体、リゾチームといったような抗菌作用をもつ物 質が血液や粘膜の中にはあって、これは数秒の間に、細菌やウイルスを不活化します(第 2 段 階)。
… … …(記事全文4,439文字)
  • バックナンバーを購入すると全文読むことができます。

    購入済みの読者はこちらからログインすると全文表示されます。

    ログインする
  • 価格:110円(税込)

    ひと月まとめて購入するとさらにお得です。

    価格:330円(税込)

    2020年5月分をまとめて購入する

今月発行済みのマガジン

ここ半年のバックナンバー

2025年のバックナンバー

2024年のバックナンバー

2023年のバックナンバー

2022年のバックナンバー

2021年のバックナンバー

2020年のバックナンバー

2019年のバックナンバー

このマガジンを読んでいる人はこんな本をチェックしています

月途中からのご利用について

月途中からサービス利用を開始された場合も、その月に配信されたウェブマガジンのすべての記事を読むことができます。2025年9月19日に利用を開始した場合、2025年9月1日~19日に配信されたウェブマガジンが届きます。

利用開始月(今月/来月)について

利用開始月を選択することができます。「今月」を選択した場合、月の途中でもすぐに利用を開始することができます。「来月」を選択した場合、2025年10月1日から利用を開始することができます。

お支払方法

クレジットカード、銀行振込、コンビニ決済、d払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払いをご利用いただけます。

クレジットカードでの購読の場合、次のカードブランドが利用できます。

VISA Master JCB AMEX

キャリア決済での購読の場合、次のサービスが利用できます。

docomo au softbank

銀行振込での購読の場合、振込先(弊社口座)は以下の銀行になります。

ゆうちょ銀行 楽天銀行

解約について

クレジットカード決済によるご利用の場合、解約申請をされるまで、継続してサービスをご利用いただくことができます。ご利用は月単位となり、解約申請をした月の末日にて解約となります。解約申請は、マイページからお申し込みください。

銀行振込、コンビニ決済等の前払いによるご利用の場合、お申し込みいただいた利用期間の最終日をもって解約となります。利用期間を延長することにより、継続してサービスを利用することができます。

購読する